Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

xのn乗の積分

概要

これは積分を学ぶ上で腐るほど目にする公式なので、寝てても使えるようにしよう。

式は以下の通り。右辺を微分すると、左辺の積分の中身になることを確認できる。(参考: の 乗の導関数の辞書)

(ただし、 は積分定数)

は自然数とされることも多いが、 のときは下の式になり、確かに成り立つことがわかる。

例

補足

係数については計算ミスが起きやすいので、初めのうちは逆算(微分)をして元に戻ることを確かめると確実。

また、文系の方でも、1次式の 乗の積分の公式を押さえておこう。面積計算でとても使える。

数学IIでは、定数(0乗)や、自然数乗( や )が定番だが、数学IIIでは実は -1 以外の実数全体で成り立つ。詳しくは の 乗の積分の辞書を確認しよう。

タグ

関連動画

25:43
【高校数Ⅱ】積分法① 不定積分、定積分「ただよび」理系チャンネル
1:55
(ax + b)ⁿの微分公式の利用 数学II 微分法と積分法はやくち解説高校数学
11:31
長岡先生の集中講義_数学1A2B下巻【52-1】長岡先生の数学
7:58
【高校数学】 数Ⅱ-170 定積分で表された関数①とある男が授業をしてみた
11:38
【高校数学】 数Ⅱ-171 定積分で表された関数②とある男が授業をしてみた

関連用語

1次式のn乗の導関数
合成関数の積分
1次式のn乗の積分
放物線の面積公式
導関数