Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

謙譲語

概要

謙譲語は、書き手(作者)・話し手による、作品・話題の中の行為の客体(その行為をされる人)に対する敬意を表す。

行為の主体(その行為をする人)を低めることで、客体への敬意を表している。現代語の謙譲語(話し手がへり下る)の使い方とは少し違うので、注意しよう!

古文の敬語は、「誰から誰への敬意なのか」 を把握するのがとても大事なので、下の絵で、尊敬語 や 丁寧語 の違いとともに確認しよう。

okedic_古文.035.jpeg

例文:簾少し上げて、花奉るめり。(源氏物語)

訳文:(尼君は)御簾を少し上げて、(仏様に)花をお供えするようだ。

→ この謙譲語「奉る」は、源氏物語の書き手(作者)である紫式部から仏様への敬意を表す。(尼君への敬意を下げることで、仏様への敬意を表す)

本動詞と補助動詞

敬語の動詞には、本動詞と補助動詞がある。

  • 本動詞 → 動詞本来の意味をもったまま、敬意を表すもの(例:御船にたてまつりたまふ → 御船にお乗りになる、という本動詞)
  • 補助動詞 → その動詞本来の意味を失い、他の動詞の下について敬意を添えるもの(例:かく待たれたてまつるほど → こうも待たれ申し上げる時、という補助動詞)

謙譲語一覧

古文を読みやすくする上で避けられないので、ひたすらに覚えよう。

  • 茶色の謙譲語はより敬意が強い表現。長ったらしくて大袈裟な言葉は敬意も強い、とおさえておくと良い。
  • 水色の意味は、補助動詞として用いられた場合の訳し方

謙譲語.png

※「奉る」「参る」は尊敬語の意味もあるので、注意。詳しくは尊敬語の辞書で確認しよう。

  • 奉る(尊敬語):「食ふ・飲む・着る・乗る」の尊敬語
  • 参る(尊敬語):「食ふ・飲む・す」の尊敬語

※「給ふ」は四段活用だと尊敬語になるが、下二段活用だと謙譲語になる。

※「侍り」「候ふ」は丁寧語の意味もあるので、注意。詳しくは丁寧語の辞書で確認しよう。

  • 侍り・候ふ(丁寧語):「あり・居り」の丁寧語

タグ

関連動画

47:32
【旧作】敬語のイメージと意味を完全に覚える動画カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
10:57
【古文基礎文法 第31講】謙譲・丁寧の補助動詞!紛らわしい「給ふ」も徹底解説!これで一発判別可能!古典ちゃんねる
13:09
【古文】 敬語1 敬語の種類 (13分)映像授業 Try IT(トライイット)
15:53
【古文基礎文法 第28講】敬意の方向は誰でもわかる!敬語表現はこれでOK!【尊敬/謙譲/丁寧】古典ちゃんねる
12:42
【古文の敬語】古文単語の敬語動詞を図で覚える|37語暗記|尊敬語、謙譲語、丁寧語、補助動詞えば一問一答/中高生の勉強を応援

関連用語

尊敬語
丁寧語
敬語