Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

ドイモイ

概要

1986年にベトナムで始まった、一部で市場経済を認め、対外開放を行った政策。

  • 私企業を認める
  • 貿易自由化
  • 海外からの投資の受け入れ
  • 農業改革
  • 価格自由化
  • 国営企業改革

など、多岐にわたる改革を行った。

これにより、90年代以降、ベトナムの経済は飛躍的に発展した。

ドイモイ以前

ベトナム戦争で北ベトナムが勝利して以降、ベトナムはソ連型の社会主義をとりいれて国づくりを行った。

経済も計画経済だったが、ソ連の弱体化、中越戦争、カンボジア侵攻なども重なり、次第に経済は伸び悩むようになっていった。

効果

ドイモイは1986年に始まり、90年代から如実に効果が現れ始めた。

  • 低賃金
  • 労働力が豊富・・・人口が多い
  • 教育水準が比較的高い

などの理由から、日本やシンガポールなどの賃金の高い国から生産拠点が続々とベトナムに移転した。

ベトナムのGDPは、90年代から圧倒的な成長率をみせ、アジア通貨危機やリーマン・ショックで成長がやや鈍化しつつも、圧倒的な経済成長を遂げている。

(世界銀行データベース)GDP Nominal Value in Vietnam.jpg

タグ

関連動画

21:45
【高校地理】 東南アジア5 タイ、ミャンマーなど (22分)映像授業 Try IT(トライイット)
17:09
【高校地理】 東南アジア6 東南アジア諸国連合 (17分)映像授業 Try IT(トライイット)
38:55
118 ASEAN 地理の羅針盤 第12話Historia Mundi
17:02
【地理】東南アジア地誌(後半)*「ただよび」文系チャンネル
25:21
【京大対策】 第26回 工業(工業生産)②*「ただよび」文系チャンネル

関連用語

ベトナムの工業・貿易
ベトナムの農業
現代東アジア
東南アジアの経済
東南アジアの旧宗主国