離水海岸
離水海岸
海岸線が後退することによって形成された海岸地形。
陸地の隆起、海水面の下降(気候の寒冷化による氷床の増加)などによって海岸線が後退する。
地形の特徴
水深が浅く、単純な海岸線となる傾向がある。
そのため大規模な港湾は発達しにくい。
類型
離水海岸に見られる地形には、
がある。
海岸平野
遠浅の海底が離水したもの。
沿岸流のはたらきによって海岸線に土砂が堆積し、陸地が拡大することによって形成された。
千葉県の九十九里浜、宮崎県の宮崎平野が代表的。
詳しくは海岸平野の項を参照。
海岸段丘
河岸段丘のように、海岸線に沿って段丘面と段丘崖が連なる。
海岸平野と異なり、海の浸食力が卓越する海岸で形成される。
高知県の室戸岬が代表的。
詳しくは海岸段丘の項を参照。
タグ
# 離水海岸
# 海岸地形
# 海岸段丘
# 海岸平野