アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

河岸段丘


河岸段丘

数度にわたる浸食基準面の変化によって、河川に沿って階段状の平野が連なっている地形。

地形図での出題が多いので、確実に押さえておこう。

成因

①河川が土砂を堆積させ、沖積平野を作る。

②陸地が隆起、もしくは海水面が低下し、河川の浸食力が強まる。

③新たな浸食基準面に沖積平野が作られる。

④①~③を繰り返す。

河岸段丘 図.jpgちとにとせさんより)

地形

平坦な面を段丘面といい、段丘の崖になっている部分を段丘崖という。

上部の段丘面ほど形成された年代が古い。

土地利用

河川に近い最も低い段丘面から開発が進んでいった

最も低い段丘面では、水が得やすいため集落が早くから立地し、水田としての利用が多く見られる。

上部の段丘面は水が得にくいためとしての利用が多い。また、近年では宅地開発が行われていることもある。

具体的な河岸段丘

群馬県沼田市の空中写真を掲載する。

左右同じ写真で、右の写真には河川と段丘面に着色した。

段丘面は低い方から緑→オレンジ→赤に着色している。

河岸段丘.jpg (国土地理院地図・空中写真閲覧サービスより)

タグ

# 堆積平野
# 平野
# 段丘崖
# 段丘面
# 河岸段丘
# 河川
# 河川地形
# 洪積台地