Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

河岸段丘

河岸段丘

数度にわたる浸食基準面の変化によって、河川に沿って階段状の平野が連なっている地形。

地形図での出題が多いので、確実に押さえておこう。

成因

①河川が土砂を堆積させ、沖積平野を作る。

②陸地が隆起、もしくは海水面が低下し、河川の浸食力が強まる。

③新たな浸食基準面に沖積平野が作られる。

④①~③を繰り返す。

河岸段丘 図.jpg (ちとにとせさんより)

地形

平坦な面を段丘面といい、段丘の崖になっている部分を段丘崖という。

上部の段丘面ほど形成された年代が古い。

土地利用

河川に近い最も低い段丘面から開発が進んでいった。

最も低い段丘面では、水が得やすいため集落が早くから立地し、水田としての利用が多く見られる。

上部の段丘面は水が得にくいため畑としての利用が多い。また、近年では宅地開発が行われていることもある。

具体的な河岸段丘

群馬県沼田市の空中写真を掲載する。

左右同じ写真で、右の写真には河川と段丘面に着色した。

段丘面は低い方から緑→オレンジ→赤に着色している。

河岸段丘.jpg (国土地理院地図・空中写真閲覧サービスより)

タグ

関連動画

11:44
【高校地理】2-8. 河岸段丘と台地 (洪積台地) | 2. 世界の地形地理を通して世界を知ろう!
26:42
016 河川がつくる地形①谷 地理の羅針盤第02話Historia Mundi
9:18
【解説】地理総合11、河川がつくる地形共通テスト社会科・理科チャンネル
21:18
【地理】地形(小地形)*「ただよび」文系チャンネル
13:08
【倍速で学ぶ地理総合】第18回 河川がどんな地形をつくるか?未来を掴むスマホの中の学校 SCHOOL OF LIFE!

関連用語

洪積台地
氾濫原
扇状地
沖積平野
三角州