Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

沖積平野

沖積平野

河川の堆積作用によって作られた平野。

河川は下流に行くに従って堆積力が強まり、また堆積する土砂も下流に行くにつれて小さくなる。

日本の主な平野はほとんどすべてが沖積平野である。

平野.jpg

分類

沖積平野は、

  • 谷底平野
  • 扇状地
  • 氾濫原
  • 三角州

に分けられる。

谷底平野

山間のV字谷に形成される。

もともとV字谷だった場所が、その後、隆起(もしくは海面の上昇)による浸食基準面の上昇によって浸食力が弱まり、河川の流路の脇に土砂が堆積してできた地形。

スクリーンショット 20240216 195700.png (ちとにとせさんより)

扇状地

山麓に形成される、粒の大きい砂礫が堆積して形成された、扇状の地形。

水はけがよく、河川は伏流することが多い。果樹園によく利用される。

詳しくはこちら。

氾濫原

中下流域に作られる、度重なる河川の氾濫・流路の変更によって形成された低湿な平野。

関東平野、信濃平野など、日本の主な平野はこの氾濫原にあたる。

詳しくはこちら。

三角州

河口付近に形成される、細かい土砂が堆積して作られた地形。デルタとも呼ばれる。

詳しくはこちら。

タグ

関連動画

26:42
016 河川がつくる地形①谷 地理の羅針盤第02話Historia Mundi
21:18
【地理】地形(小地形)*「ただよび」文系チャンネル
10:57
【高校地理】2-7. 河川がつくる小地形(扇状地、氾濫原、三角州) | 2. 世界の地形地理を通して世界を知ろう!
9:18
【解説】地理総合11、河川がつくる地形共通テスト社会科・理科チャンネル
32:41
018 河川がつくる地形③氾濫原④三角州 地理の羅針盤第02話Historia Mundi

関連用語

三角州
氾濫原
扇状地
河岸段丘
バングラデシュの農業