Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

氾濫原

氾濫原

河川の中下流域に形成される、度重なる河川の氾濫・流路の変更によって土砂が堆積し形成された低湿な平野。

正確な定義としては、「河川が氾濫した際に冠水する地帯」。

越後平野、関東平野、石狩平野など、日本の平野のほとんどは氾濫原。

特徴・利用

河川は蛇行し、流速は遅く、頻繁に氾濫を起こし流路が変わる。

勾配はゆるく、標高は低く、水はけが悪い。

自然堤防は集落や畑、後背湿地は水田として利用されることが多い。

氾濫原にみられる地形

  • 自然堤防
  • 後背湿地
  • 三日月湖

などの特徴的な地形がみられる。

氾濫原.jpg (ちとにとせさんより)

自然堤防

河川の両岸に形成される、高さ数十cm~数mの微高地。

河川が氾濫した際、溢れた土砂が河川の両岸に堆積してできた。

比較的粒の大きな土砂が堆積しているため、水はけが比較的良い。

標高が周辺よりわずかに高く、水はけも比較的よいため水害に比較的強く、集落や畑に利用される。

後背湿地

自然堤防の背後に形成される、細かい粘土が堆積した低地。

標高が低いため冠水しやすく、粘土質であるため水はけの悪い土壌であるため水田としての利用が多い。

但し、現在では堤防の建設・排水設備の整備が進んだため、住宅地の開発も進んでいる。

三日月湖

河川の流路の変更により、取り残された旧河道。

詳しくはこちら。

氾濫原の形成

治水技術が発達した現代では想像しにくいですが、本来河川というのは頻繁に氾濫するものです。

そして、平らで勾配のゆるい地域では、大規模な洪水が起きると川の流路が変わることも普通にあります。例えば中国の黄河は、大規模なものだけでも過去5000年で7回流路が変わったことが記録されています。

黄河の流路変化.png (Wikimedia commonsより)

そうして、河川の流路が変わることによって様々な場所に土砂が運ばれ、広大な地域に土砂が堆積して広大な氾濫原が形成されたというわけです。

タグ

関連動画

21:18
【地理】地形(小地形)*「ただよび」文系チャンネル
32:41
018 河川がつくる地形③氾濫原④三角州 地理の羅針盤第02話Historia Mundi
8:01
【共通テスト受験生向け】地理の要点第2講「氾濫原と天井川」【よくわかる解説】チレキノウエノ【日本史&地理授業動画】
26:42
016 河川がつくる地形①谷 地理の羅針盤第02話Historia Mundi
9:18
【解説】地理総合11、河川がつくる地形共通テスト社会科・理科チャンネル

関連用語

沖積平野
扇状地
三角州
河岸段丘
海岸段丘