Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

アレニウスの定義

概要

「アレニウスの定義」は酸塩基の定義の1つで、水中でを出すやつを酸・を出すやつを塩基と定義します。

アレニウスの定義_1.png

ただしアレニウスの定義は少し古めな考え方で問題がいくつかあり、その後に問題を解決した「ブレンステッド・ローリーの定義」という新しい考え方が登場します。

詳細

アレニウスの定義

アレニウスの酸塩基の定義は以下の通り。

  • 酸:水中で電離してを生じる物質
  • 塩基:水中で電離してを生じる物質

中学校で習って以来のイメージ通りですね。次で説明する通り、高校ではブレンステッド・ローリーの定義を使って考えることが多いですが、化学基礎の中和反応や中和滴定ではアレニウスの定義で考えた方がイメージしやすいこともあります(*注1)。

問題点

しかしアレニウスの定義には大きく分けて2つの問題点があります。

1つ目は、を含んでいないアンモニアが塩基性になることが説明できない点です。

2つ目は、水溶液中での定義であるため、水以外の溶液や純物質に対して酸塩基を定義できない点です。たとえば気体のアンモニア、水に溶けにくい水酸化鉄(III)、ほぼ水が混ざっていない濃硫酸などをうまく定義できません。

そんな問題を解決するために提案されたのが「ブレンステッド・ローリーの定義」です。こちらの方が新型の定義なので理解が危うい人はきっちり確認しておきましょう。

補足

  • (*注1)え、問題があるアレニウスの定義を使ってもいいの?と思うかもしれません。ただアレニウスの定義は「一部酸塩基のはずなのに酸塩基として定義されないという物質がある」というだけで、根本的に間違った定義というわけではありません。だから教科書でもアレニウスっぽく説明する部分もあります。
  • (*注2)酸塩基の強さの指標であるpHは、水溶液中の濃度を指標とする点ではアレニウスの定義に基づいています。つまり気体の、不溶性の、ほぼ純物質の濃硫酸はそれぞれ酸塩基として反応しますが、pHではその強さを適切に測ることができません。

タグ

関連動画

10:37
【素早くポイントチェック!!】酸・塩基の基礎事項(アレニウス、ブレンステッド・ローリー、電離度、強酸・強塩基)〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕3rd School
8:51
【高校化学基礎】酸と塩基①② ~酸塩基の定義・強弱・電離度・価数〜かないTeachannel
14:35
【違いは何!?】酸・塩基の基礎(酸・塩基とは・電離度・ブレンステッドローリー・アレニウス)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕3rd School
14:53
酸と塩基① 酸と塩基について化学専門塾teppan
6:31
電離度と価数【高校化学】酸と塩基#2超わかる!授業動画

関連用語

酸
塩基
ブレンステッド・ローリーの定義
イオン化エネルギー
アルカリ土類金属