用言(動詞・形容詞・形容動詞)のうち、事やものの性質や状態、心情を表す語を 「形容詞」 という。活用の種類が、ク活用・シク活用と二つあるので、それらの活用と見分け方を押さえればバッチリ。

表にもある通り、動詞の「なる」を形容詞につけてみて、
と判断する。現代語で考えてOK。
例をもっと挙げると、
ク活用・シク活用のそれぞれの活用表の下の段の活用は、カリ活用と呼ばれ、実はメインの活用ではない。
助動詞に接続させるために、ラ変の「ある」を間にはさんで活用させたのが、このカリ活用。なので、ラ変 のような活用になっているし、助動詞がつく場合にこの活用を用いる。
形容詞の特別な用法をいくつか紹介すると、
①「あな + 語幹」で感動を表す。
例:あなかしこ → ああ、恐れ多い
②「〜を + 語幹 + み」で原因を表す。
例:山を高み → 山が高いので
一般に、未然形+接続助詞「ば」で仮定を表すが、形容詞の場合は、連用形+係助詞「は」で仮定を表す。
例:義経がなくはこそ → もし義経がいないならば
これを、順接の仮定条件と読ぶことがある。
関連動画