Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

形容動詞

概要

用言(動詞・形容詞・形容動詞)のうち、事やものの性質や状態を表す語を 「形容動詞」 という。活用の種類が、ナリ活用・タリ活用と二つあるので、それらの活用と見分け方を押さえればバッチリ。

形容動詞.png

連用形が二つあって困るが、「〜なり」「〜たり」は下に助動詞がつく場合に用いられる。

また、表にもある通り、タリ活用は語幹が漢語で、軍記物語などでよく使われる。問われることはあまりない、マイナーな活用。

補足

もともと連用形は「に」「と」の形だけであったが、助動詞に接続させるために、ラ変の「あり」をはさんで活用させたのが、この「なり」「たり」の連用形。

  • 「に(と)」+「あり」→ 「なり(たり)」

発展

形容詞の特別な用法として、語幹の用法を紹介すると、

①「あな + 語幹」で感動を表す。

例:あなめづらか。 → まあ、呆れた。

※ナリ活用の形容動詞「めづらかなり」の語幹「めづらか」を用いている。

②「語幹 + の + 体言」で体言を修飾する。

例:むげの者 → 無知な者

※ナリ活用の形容動詞「むげなり」の語幹「むげ」を用いている。

タグ

関連動画

15:58
【古文】 動詞・形容詞・形容動詞7 語幹の用法 (16分)映像授業 Try IT(トライイット)
13:55
【古文】 動詞・形容詞・形容動詞6 形容動詞 (14分)映像授業 Try IT(トライイット)
11:00
【古文基礎文法 第9講】形容詞・形容動詞の活用と見分け方・注意表現を10分でマスター!古典ちゃんねる
5:14
【古典文法】3-3 形容動詞の活用の種類 ナリ活用とタリ活用とは?放課後の自習室
5:59
入試古典文法~ジャンル別演習~形容詞の重要用法!【古文読解・大学入試】楽しく学ぶ古文チャンネル

関連用語

形容詞(国語)
る・らる
す・さす・しむ
ラ変
音便