形容動詞
概要
用言(動詞・形容詞・形容動詞)のうち、事やものの性質や状態を表す語を 「形容動詞」 という。活用の種類が、ナリ活用・タリ活用と二つあるので、それらの活用と見分け方を押さえればバッチリ。
連用形が二つあって困るが、「〜なり」「〜たり」は下に助動詞がつく場合に用いられる。
また、表にもある通り、タリ活用は語幹が漢語で、軍記物語などでよく使われる。問われることはあまりない、マイナーな活用。
補足
もともと連用形は「に」「と」の形だけであったが、助動詞に接続させるために、ラ変の「あり」をはさんで活用させたのが、この「なり」「たり」の連用形。
- 「に(と)」+「あり」→ 「なり(たり)」
発展
形容詞の特別な用法として、語幹の用法を紹介すると、
①「あな + 語幹」で感動を表す。
例:あなめづらか。 → まあ、呆れた。
※ナリ活用の形容動詞「めづらかなり」の語幹「めづらか」を用いている。
②「語幹 + の + 体言」で体言を修飾する。
例:むげの者 → 無知な者
※ナリ活用の形容動詞「むげなり」の語幹「むげ」を用いている。
タグ
# タリ活用
# ナリ活用
# ラ変
# 形容動詞
# 形容詞・形容動詞の語幹の用法
# 語幹の用法
# 活用