Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

メジャー

簡単なまとめ

かつで存在した欧米の石油大手7社のことをメジャーという。

19世紀から1960年代までは世界の石油市場をほぼ独占していたが、70年代以降は産油国による石油の国有化、新興国の台頭で影響力を失った。

メジャー

かつて存在した、石油の採掘・精製・流通・販売までを一手に担い、国際石油市場に大きな影響力を持っている石油大手7社のこと。

国際石油資本、石油メジャーともいう。

穀物メジャーは、「メジャーの穀物版」という意味でそう呼ばれるようになったもので、発祥は石油のほう。

歴史

19世紀後半~1960年代

石油の採掘・精製などは、巨額の資本を要する資本集約型の重工業である。

石油の採掘・利用が本格的に始まったのは19世紀後半~で、当時は欧米の列強が世界を支配している時代だった。

石油の主な産出地である中東も直接的・間接的に列強の支配を受けており、当時の中東諸国には石油を開発するだけの技術も資本もなかった。そのため、石油開発は欧米の大企業に任せるほかなかった。

また米国では、米国自身が巨大な産油国であると同時に世界最大の市場でもあり、米国内の市場が国家によって強力に保護されていたため、米国の独自資本が大きく成長した。

結果、国際石油市場は欧米の石油大手7社が完全に支配する寡占状態となり、この7社がメジャーと呼ばれるようになった。

1970年代~

1970年代に入ると資源ナショナリズムが高まり、産油国が自国の権利を主張するようになった。

また、

  • 産油国による油田の国有化
  • OPECの価格支配力の強化

を背景に、メジャーの影響力は後退していった。

1990年代~

90年代以降、冷戦終結に伴うロシアの市場参入、中国企業の躍進などにより、メジャーの影響力は大きく後退していった。

このためメジャーは合理化・競争力強化のため合併・統合を進め、最終的に4社にまとめられた。

現在のメジャー

高校地理の範囲は超えるが、有名な会社が多いので知っておくと今後役に立つかもしれない。

かつてのメジャー7社は、下記の4社に統合された。

  • ロイヤル・ダッチ・シェル(蘭)
  • エクソンモービル(米)
  • BP(英)
  • シェブロン(米)

また、トタル(仏)をあわせてスーパーメジャーと呼ばれることもある。

メジャー以外の石油大手

現在、メジャー以外の石油大手というと、

  • サウジアラムコ(サウジ)
  • 中国石油天然気集団公司(中)
  • ガスプロム(露)

などが有名。

むしろ、最近はメジャーのシェアは1割程度まで低下しており、新興企業の方が存在感が大きくなっている。

タグ

関連動画

30:23
053 戦後のエネルギー動向 地理の羅針盤第05話Historia Mundi
12:39
【共通テスト対策】地理の要点第5講「石油価格の変遷」チレキノウエノ【日本史&地理授業動画】
41:01
127 中央アジア・西アジアの農業・鉱工業 地理の羅針盤第14話Historia Mundi
28:25
122 南アジアの鉱工業 地理の羅針盤第13話Historia Mundi
22:03
134 アフリカの鉱工業 地理の羅針盤第15話Historia Mundi

関連用語

OPEC
石油危機(地理)
資源ナショナリズム
石油
OAPEC