Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

指数の拡張

概要

負の指数 や、有理数の指数 といった想像を超えた数が出てきたらビビるが、数学的にどのように計算すればいいだろうか。

そこで、 を正の実数、 を整数としたとき、以下の通り定義する。( については )

これは定理というよりも、 指数法則を実数に拡張していくために定義されたもの。

上の式では有理数までしか拡張されてないが、無理数の場合にも、たとえば について、

という数列を考えると、値が一定値 に近づいていき、その値を と定めることで定義されていく。

結果として、指数法則は指数が実数の場合に成り立つことになり、 や も計算できるようになってハッピー。

タグ

関連動画

35:14
【無双数学 - 第4講 - 】数の体系・n乗根・指数・有理化【文理共通】颯斗のYouTube高校【数学・物理・化学・英語】
1:46
【数学クイズ】「無理数の無理数乗」が有理数になるような例はある? ない? どっちなんだい!【高校数学】数学ボーイZ / SUGAKU BOY Z
10:59
【入試数学(基礎)】指数対数1 指数法則*「ただよび」理系チャンネル
11:56
【高校数学】 数Ⅱ-129 指数関数③・方程式編とある男が授業をしてみた
12:42
【高校数学】 数Ⅱ-130 指数関数④・不等式編とある男が授業をしてみた

関連用語

指数法則
累乗根
無限降下法
指数関数の導関数
展開の工夫