アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

チベット


概要

チベット高原周辺に居住する民族。

8世紀に繁栄した吐蕃は衰退するものの、チベット仏教は存続し、現在に至るまで指導者ダライラマの元で信仰されています。

流れ→東アジア文化圏

まとめ→中国周辺民族

時代

吐蕃 7世紀〜9世紀

ダライラマによる統治 16世紀〜

場所

C470D2F0261B40A2872A3D129AD45DF8.png

詳細

吐蕃(チベット王国)

7世紀にチベット高原をソンツェン=ガンポが統一して立てられた国が吐蕃(チベット王国)です。

唐の文成公主などの王女を迎えるなど、友好な関係を保ち文化も導入した一方、インド文化の影響を受け、チベット仏教やチベット文字を生み出すなどしました。

西域に進出し、8世紀に最盛期を迎えますが、ウイグルに圧迫され、9世紀には内乱により衰退します。

ダライ=ラマ

チベット仏教はの時代に厚く保護され、僧侶パスパによって生み出されたパスパ文字や、道教系統の全真教との融合がその例です。

元朝が途絶えた後もモンゴル人は信仰を続け、15世紀にツォンカパによる改革が起き、黄帽派となります。

16世紀のモンゴルの王、アルタン=ハンはチベット仏教に深く帰依し、ダライ=ラマの称号を作ります。

ラサのポタラ宮殿に住むダライ=ラマがチベットのモンゴル人の実質的な王の存在となり、その後も継承されていきます。

17、18世紀にはジュンガルと清に取りあわれ、康熙帝の時に朝の支配下となります。

支配関係ではありましたが、清朝が保護者であるという側面もありました。

清朝が倒れるとダライ=ラマ13世は独立を宣言しますが、1950年に中華人民共和国に編入されます。

ダライ=ラマ14世を代表として反乱を起こしますがこれは鎮圧され、現在までダライラマはインドに亡命しています。

宗教的指導者として平和的解決を訴えたダライラマ14世は、ノーベル平和賞を受賞しています。

EA8B385C5BED4D3D8327295BA6278E5B.png

殿

タグ

# アルタン=ハン
# ジュンガル部
# ソンツェン=ガンポ
# ダライ=ラマ13世
# ダライ=ラマ14世
# ダライ=ラマ
# チベット
# チベット仏教
# チベット族
# チベット独立問題
# チベット高原
# ツォンカパ
# パスパ
# パスパ文字
# ポタラ宮殿
# ラサ
# 全真教
# 吐蕃
# 黄帽派