アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

近世インド


概要

イスラームの浸透したインドに、トルコ人により侵入され建てられた、ムガル帝国のお話です。

イスラームの他にもさまざまな宗教に寛容でしたが、統制を強めたことで弱体化します。

時代

16世紀〜18世紀

詳細

16世紀前半にデリー=スルタン王朝ティムールの子孫、バーブルが倒し、ムガル帝国を建てます。

3代アクバルマンサブダール制という組織制度をつくり、さらに拡大を進めます。

イスラム教、ヒンドゥー教のほか、この時代に生まれたシク教などさまざまな民族、宗教に寛容で、ムスリム以外にかかっていた人頭税(ジズヤ)を撤廃するなどの動きが安定へと繋がりました。

細密画やペルシア語とインド語の融合したウルドゥー語の開発、タージ=マハルの建設などの文化も発達します。

F1EBE6A20D7243F39BEDBBB279A09868.png

領土は6代アウラングゼーブの時代に最大となりますが、統制を厳しくし人頭税を復活させたことなどで弱体化します。

18世紀の彼の死後、王国は急速に解体、西インドのシク王国などが並び立ち、イギリスの進出を迎えることとなります。

またこの時代、南部にはヴィジャヤナガル王国も成立しています。

関連単語

アウラングゼーブ / アクバル / ジズヤ / デリー=スルタン朝

タグ

# アウラングゼーブ
# アクバル大帝
# ウルドゥー語
# シク教
# ジズヤ
# タージ=マハル
# バーブル
# マンサブダール制
# ムガル帝国
# ヴィジャヤナガル王国
# 近世インド