Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

半透膜

概要

「半透膜」とは、ある大きさ以下の粒子(分子やイオン)しか通さない膜のこと。ざっくり言えば、コロイドは通さないけど水・ややグルコースなどの一般的な溶質は通す膜です。ただし、浸透圧の分野では「水のみを通す」と理想化して考えることが多いです。

半透膜_1.png

詳細

浸透と透析

半透膜は例えるなら「キメが細かい"ろ紙"」です。比較的大きいコロイドは全く通さず、普通の分子やイオンは通ることができます。とはいえ小さな穴しか開いていないので、分子やイオンもほんの少しずつしか通ることはできません。

半透膜を溶媒が通り抜けることを「浸透」、溶質が通り抜けることを「透析」といいます。高校化学では、前者は浸透圧で、後者はコロイド溶液の透析で登場します。

浸透圧の分野では半透膜を「水を通し、溶質を通さない理想的な半透膜」と考え、浸透だけが起こるとして考えます。実際には溶液側から溶質が移動する透析も起こっていますが、希薄溶液で溶質が少ないことから移動は無視しています。

コロイド溶液の透析では浸透圧のときとは違い、コロイド以外が通り抜けることができる膜として扱います。浸透圧のときと混乱しないようにしましょう。

半透膜の例

高校化学で最も出てくるのがセロハンです。セロハンは高分子で勉強する「レーヨン」の材料になるビスコースを原料に作られています。分子の構造的に小さいイオンなら通り抜けられるような穴が空いているイメージです。

また他に半透膜に近い性質を持つ物の例は「細胞膜」です。細胞膜には必要な物質を取り入れたり吐き出したりするチャネルという穴が空いており、水などの分子が選択的に移動することができます。

補足

  • ダニエル電池において、素焼き板の代わりにセロハンを使うこともあります。

タグ

関連動画

24:53
【高校化学】希薄溶液の性質III(浸透圧・ファントホッフの式)【理論化学】受験メモ山本
6:57
浸透圧【高校化学】溶液の性質#7超わかる!授業動画
34:49
【高校化学】浸透圧・浸透圧から溶質の分子量を求めるマサの高校化学
12:59
浸透圧 U字管 わかりやすく ファントホッフの法則 高校化学 エンジョイケミストリー 114204ヒロシのエンジョイケミストリー
23:30
【高校化学】コロイドI(分類)【理論化学】受験メモ山本

関連用語

浸透圧
透析
保護コロイド
疎水コロイド
コロイド