Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

露土戦争

概要

ロシアとオスマン帝国の戦争(ロシア=トルコ戦争)。

ロシアの南下政策のために度々戦われた。

特に重要なのはエカチェリーナ2世の時代の18世紀後半のものと、1887,88年のもので、狭義で後者を指す。

流れ→南下政策、 ビスマルク体制

まとめ→近代ヨーロッパ、ロシア

時代

(狭義) 1878, 79年

場所

4EE98743A8F940A2BE692F82CA5728EA.png

詳細

18世紀後半

エカチェリーナ2世の下で戦われた露土戦争ではロシアは勝利し、1774年、キュチュク=カイナルジ条約でダーダネルス、ボスフォラス海峡(両海峡)の航行権などを獲得しました。

第2回も戦われ、オーストリアはロシアを支持した一方、イギリスとスウェーデンがオスマン帝国を支持します。

この2国が手を引いたことで講和が成立、ロシアがクリミア半島を獲得しました。

19世紀

1828,29年のギリシア独立戦争や53〜56年のクリミア戦争も、ロシアとオスマン帝国の対立が軸のため露土戦争と呼ばれます。

一般に呼ばれる、そして最後となる露土戦争が1878, 79年の露土戦争です。

それまでと同様、オスマン帝国内のキリスト教徒の保護を口実に、パン=スラヴ主義を標榜しアレクサンドル2世が開戦します。

イスタンブールに迫り、サン=ステファノ条約でセルビア・モンテネグロ・ルーマニアのオスマン帝国からの独立やブルガリアの実質独立、ロシアの黒海沿岸の領地の獲得を定めます。

しかしこれにヨーロッパ諸国が反対し、ビスマルクの主催によりベルリン会議が開催されます。

これにより以下のような変更がなされました。

  • ブルガリアは領土を3分の1に縮小
  • ロシアの獲得した領地は縮小
  • オーストリアのオスマン帝国領のボスニア・ヘルツェゴヴィナの統治権獲得
  • イギリスのオスマン帝国からのキプロス島の統治権獲得

ロシア・オスマン帝国両国の利権を減じた他、ベルリン会議にはフランス孤立というビスマルク体制整備の意図も見られました。 987F40318ED44101866C62FF91531026.png

激戦地、シプカ峠

タグ

関連動画

22:15
【世界史】 19世紀の露・米2 バルカン半島進出 (22分)映像授業 Try IT(トライイット)
18:59
世界史探究No.62 19世紀のロシア世界史のせんせ
36:12
137 ロシアの改革と露土戦争(教科書263)世界史20話プロジェクト第14話Historia Mundi
39:18
東方問題とロシアの南下政策【19世紀の欧米の動向⑥】ゼロから世界史64講ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
29:28
136 東方問題・クリミア戦争(教科書263)世界史20話プロジェクト第14話Historia Mundi

関連用語

クリミア戦争
南下政策
ギリシア独立戦争
ムハンマド=アリー
ユーゴスラビア連邦