Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

遺伝子組み換え作物

簡単なまとめ

遺伝子を組み換えて、作物として有用な特質を発現させたもの。

英語でGenetically modified organism、略してGMOともいう。

農薬使用量減少、収量増加などのメリット→新大陸では積極的に栽培

安全面に不安→欧州、日本では栽培少ない

利点

交配を繰り返して行う品種改良よりも簡単に新種が作れるというメリットがあります。

また、普通では考えられないような特徴を持たせることが可能で、

  • 一株で2万個実をつけるトマト
  • 葉っぱを食べた害虫が死ぬ
  • 周りに雑草が生えない
  • 特定の除草剤に耐性を持つ(その除草剤では枯れない)

などといった品種が作られています。

功罪

メリット

  • 農薬使用量の減少
  • 収量の増加
  • 省力化

などの好影響がありました。

虫がつかないよう改良された作物ならば殺虫剤は使わなくていいですし、収量が増えればその分農家も儲かりますよね。

農家も農薬散布の手間が減る&収量が増えて嬉しいし、農薬使用量の減少により自然環境にもやさしいということで、かなりメリットは大きいといえるでしょう。このメリットを買い、新大陸では遺伝子組換え作物をバンバン栽培しています。

懸念

  • 安全性が証明されていない
  • 遺伝子汚染の懸念

という問題点もあります。

そんな遺伝子をいじったやつを食べて本当に大丈夫なんか、という不安はよく聞かれます。ヨーロッパ人や日本人はそういう人が多いですね。勿論、遺伝子組換え作物を食べてもすぐには健康被害が出ないのは証明済み(というか既に現時点で世界中の人が食べてるけど問題は起こっていない)ではあるのですが、長期的にみても問題がないのかは未証明ですから不安なのも当然ではあります。

また遺伝子汚染についてですが、噛み砕いていうと遺伝子を他の生物が取り込むことです。 交雑によって遺伝子が他の生物に取り込まれてしまい、遺伝子を取り込んでしまった生物が狂ってしまうというわけです。

タグ

関連動画

3:17
#26766 1日1ネタ ちりのたつじん#たつじん地理#授業動画#大学受験#共通テスト#地理総合#地理探究#地理のたつじん@たつじん地理たつじんチャンネル GEO
6:40
☆世界史2点アップ!講座☆ 10世紀の世界Historia Mundi
19:48
なぜ暑い?トリプル高気圧のメカニズムから紐解く日本の気象【ゆっくり解説】リーキのゆっくり世界解説
3:25
歴史的偉人が現代人を論破するアニメ【第9弾】ぴよぴーよ速報
18:40
【高校地理】 西アジア3 宗教と民族 (17分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

大豆
アグロバクテリウム
ブラジルの農業