Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

アグロバクテリウム

アグロバクテリウムとは

プラスミドを持つ細菌のこと。2211241.png

植物細胞に感染することで、自身の持つプラスミドの一部を植物細胞にいれる、つまり、遺伝子を導入する。

「プラスミド」と聞くと、真っ先に連想するのは大腸菌かもしれないが、アグロバクテリウムは植物に対して遺伝子導入を行うことができる、という点で、大腸菌と異なる。

実際高校生物では、植物の遺伝子組換え(遺伝子導入)の例として取り上げられることが多い。

ではここで、アグロバクテリウムによる、植物の遺伝子導入方法について見ていこう。

遺伝子導入のながれ

ながれは、以下の図のようになる。

221117.png

①アグロバクテリウムからプラスミドを取り出して、植物に導入したい遺伝子(DNA)を取り込ませて、また細胞内に戻す。(ここは大腸菌のプラスミドを扱う場合と同じ)

②植物細胞と同じ培地で培養する。この時、植物細胞がアグロバクテリウムに感染して、プラスミドの目的遺伝子が植物細胞の核に入る。

③目的の遺伝子が入った植物細胞の塊を培養し、細胞を再分化させる。

このようにしてできた植物を、「トランスジェニック植物」という。

※目的遺伝子がどのようにして植物細胞の中に入るのかなど、導入方法の詳細は、高校生物では知らなくてもいいため、今回は割愛しました。気になる人は調べてみて!

タグ

関連動画

27:48
#11 バイオテクノロジー(GFP、DNAマイクロアレイ解析、サンガー法、プラスミド、PCR法、電気泳動法、制限酵素、アグロバクテリウム、遺伝子組換え、トランスジェニック技術)#大学受験 #生物【受験生物講師】チラコイド
12:12
【生物】遺伝子組換え【第19講】「ただよび」理系チャンネル
20:47
入試対策演習【生物】遺伝子操作の原理 #大阪大学「ただよび」理系チャンネル
14:35
【共通テスト対策<生物>】2022年度 第2問B(遺伝子導入)*「ただよび」理系チャンネル
8:15
組み込まれるDNAの向き【遺伝子組換え】 高校生物発展矢口はっぴー

関連用語

遺伝子組み換え作物
大豆
ブラジルの農業