Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

海外進出

概要

大航海時代に航海技術が身につくと、貿易に参加するためにアジアやその周辺地域に進出しました。

スペインやポルトガルが先導し、オランダ、イギリス、フランスと続きます。

まとめ→近世ヨーロッパ

時代

16世紀〜18世紀

詳細

16世紀

ポルトガルはインド航路を開拓し、インドのゴアを占領してアジア貿易の拠点とし、マラッカやモルッカ諸島なども支配下におきました。

2F1644F6722B4E89BBB657DAB8C8B0B3.jpeg

またマカオに居住権を獲得し、拠点として対中国貿易を行いました。

スペインはフェリペ2世の治世にフィリピンを領有し、マニラを拠点にアジア貿易を展開しました。5F99766FBDF2404E9AFE3F967C069B22.jpeg

17世紀前半

オランダは1603年に東インド会社を設立し、ジャワ島のバタヴィアを拠点に香辛料貿易の実権を握りました。

さらにアンボイナ事件でイギリス勢力をインドネシアから締め出し、南アフリカにケープ植民地を築き、さらには一時台湾も占領しました。

イギリスは1600年に東インド会社を設立し東アジア貿易を試みましたが、アンボイナ事件以降はインド経営に力を注ぎました。497D8D059B4E4FC69BF81A8F7E04FE2A.jpeg

17世紀後半

1651年にイギリスが輸入品を原産国かイギリスの船で輸送することとする航海法を定めると、中継貿易で栄えていたオランダに打撃を与え、イギリス=オランダ戦争(英蘭戦争)が勃発します。

3度にわたる英蘭戦争の末、イギリスが覇権争いで優位にたちます。

そのイギリスの最後の競争相手が、コルベールにより再建された東インド会社を持つフランスでした.

七年戦争の戦場の一つであったインドでのその勢力争いは行われ、1757年のプラッシーの戦いでクライヴ率いるイギリス軍が勝利したことでイギリスが覇権を握ることとなり、インドの植民地化は進んでいきます。 A4439EE5B657423BA8075B3E82FDFE33.png

補足

それぞれの時代の内政と紐付けて学習してみてください。

関連単語

アンボイナ事件 / 東インド会社 / プラッシーの戦い

タグ

関連動画

41:34
117 ヨーロッパ諸国の海外進出(教科書232)世界史20話プロジェクト第12話Historia Mundi
47:11
187 東南アジアの植民地化(教科書291)世界史20話プロジェクト第19話Historia Mundi
25:29
世界史探究No.49 ヨーロッパ諸国の海外進出世界史のせんせ
20:07
【世界史】 西欧絶対王政2 スペイン・オランダ (20分)映像授業 Try IT(トライイット)
15:54
【世界史】 大航海時代4 大航海時代の幕開け (16分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

フェリペ2世
近世ヨーロッパまとめ
カール5世
アメリカ進出
地中海性気候