Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

す・さす・しむ

概要

す・さす・しむ.png

※「活用語」とは、動詞・形容詞・形容動詞・助動詞のこと。

意味によって、割と全然違う訳になるので注意。高貴な人をパシリにしないように。

ラ変・ナ変の辞書も合わせて確認しよう。

例文

使役

例文①:いらへさせたてまつらむ。(枕草子)

訳文①:返事をさせ申し上げよう。

例文②:愚かなる人の目をよろこばしむる楽しみ、またあぢけなし。(徒然草)

訳文②:愚かな人を喜ばせるような楽しみは、またつまらないものだ。

尊敬

例文:主上は、今年八歳にならせ給ふ。(平家物語)

訳文:帝は、今年八歳におなりになる。

識別のコツ

下に「給ふ」などの尊敬語を伴わず、謙譲語が付いていたり(例文①)、単独で用いられたり(例文②)する場合は、使役の意味。

尊敬の意味になるときは、上の例のように、必ず下に「給ふ」のような尊敬語が伴う。この形を 「最高敬語」 という。めっちゃ敬ってる感じ。

ややこしいのが、下に「給ふ」のような尊敬語が伴うからといって、必ず尊敬の意味になるとは限らず(数学っぽく言うと、逆は成り立たない)、使役の対象がある場合には、使役の意味になる。

例えば、高貴な人が、その女房さんに歌を詠ませるときに、「(高貴な人が女房さんに)歌詠ませ給ふ」という言い方をすると、この場合は使役の意味になる。

まとめるとこんなイメージ。

Untitled 1 P1 19.png

タグ

関連動画

21:39
【古典】文法総まとめ(動詞・助動詞)カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
36:02
【古典】動詞・助動詞をキュっっっとまとめてみた【1.5倍速再生推奨】カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
14:33
助動詞「す」「さす」「しむ」【こわくない!活用暗記】真花塾
5:10
【新作・助動詞⑤】使役・尊敬「す・さす・しむ」放課後の自習室
6:03
第14講(解説編)助動詞「す・さす・しむ」 ~最後で全てが台無しになる!!!!~楽しく学ぶ古文チャンネル

関連用語

る・らる
助動詞(国語)
り
ず
まほし