Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

順像法

概要

なかなか教科書や参考書で整理されていない考え方、 順像法と逆像法。数学上級者向けの知識だとみなされることもあるが、軌跡と領域の分野では、順像法と逆像法の違いを知っておくとスッキリ理解できる問題も多い。なので、ここでは下の例題を通じて順像法の考え方を身につけよう。逆像法についてはこちらの「逆像法」の辞書を参照。

逆像法に比べると影に隠れがちだが、順像法を用いた方がスッキリ解ける問題もある。このように「okke」で検索して、順像法が活躍する演習動画をまとめて確認しよう。

例

【問】 を実数とするとき、以下の直線が通過する領域を求めよ。

【答】まずは状況を理解しよう。何を問われているかというと、 が実数の範囲で色々と動くと、こんな感じで無数のいろんな直線が生まれる。それらが通る水色の領域が、求めるものである。

Untitled P1 157.png

つまり、 が決まると、その直線上にある が決まって、それらは領域に含まれるというイメージ。この対応を簡単に書くとこんな感じ。

順像法では素直に、この対応に沿ってパラメータ を動かして、とりうる の値を考えていく。ただし、今回のように 変数 が動くと頭がパンクするので、片方を止めて考える(一文字固定)。

ここでは を固定して、 の取りうる値の範囲を考える。 とおくと、直線の式は

となる。ここで を の関数と見て、 を実数の範囲で動かしたときの のとりうる値の範囲(つまり値域) を考える。 次関数なので平方完成して、

となるので、 を実数の範囲で動かしたときの値域は

と求められる。固定していた を動かすと、

となり、これが求める領域となる。イメージとしてはこんな感じで、もともとある についての赤の値域を考えていたが、それを動かして、薄ピンクの領域になった感じ。

Untitled P1 132.png

この同じ問題を逆像法で解くとどうなるか、こちらの「逆像法」の辞書で確認しよう。

補足

問題によっては逆像法のほうがラクに解ける場合も多い。二つの考え方や違いを理解して、解きやすい方を選んでいくことが大切。

東京出版(大学への数学など)では、順像法を 「ファクシミリの原理」 と読んでいたりする。ちょっとずつ読み込んでいくFAXのイメージから命名されているが、現代ではFAXは絶滅危惧種なので、すみやかな改名が待たれるところである。

タグ

関連動画

1:01:21
【伝説級の良問!?】2021年東大数学vs東大医学部(理系第1問、文系第3問)ガチでノビる受験数学 東大医学部の解説動画
45:54
【完全保存版】軌跡・領域は全部パターン化したら絶対に解けるStardy -河野玄斗の神授業
8:16
# 19. (★★★) 数Ⅱ 図形と方程式 包絡線(微分の解法)math karat
21:21
2020 東北大-農 AO入試 第1問 (3) 数Ⅱ 直線の通過領域 解説 #111ぱた/高校数学
14:08
【9-8】「直線の通過領域」は「逆像法」と「垣間見る」でバッチリ!予備校2.0

関連用語

逆像法
平行移動
媒介変数表示
線形計画法
円の媒介変数表示