Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

放物線の面積公式

概要

放物線

と直線

の交点の 座標を とすると,この放物線と直線で囲まれた図形の面積 は次の式で求められる(下の証明の式変形をおさえておくことが大事で、面積の問題じゃなくても定積分の計算にとても役立つことがある)。必殺奥義的なもの。通称「 分の 」公式。

Untitled P1.png

また、放物線

と接線

の接点の 座標を とすると,この放物線と接線と で囲まれた図形の面積 は次の式で求められる。

Untitled P2.png

さらに、放物線

と 本の接線の接点の 座標を とすると、この放物線と 接線で囲まれた図形の面積 は次の式で求められる。

ちなみに、この 本の接線の交点の 座標は必ず となる。

Untitled P3.png

証明

例として、 つ目の公式を の場合で示す。 や残りの式についても、同様にして求めることができる。

下の★の値が と計算できることがとても大事(下の証明の式変形をおさえれば、 放物線同士でも応用できる)。面積を求める計算以外にも、極大値と極小値の差を求める問題などでも、この式変形が活躍したりする。(リンクを飛んで動画を確認しよう)

なお、証明の式変形に出てくる「1次式のn乗の積分」の辞書はこちら。とても使える技!

補足

  • 「 分の 」公式の詳しい証明動画は、たとえばヨビノリさんの証明動画、古賀真輝さんの証明動画、AKITOさんの証明動画などを参照
  • より発展的な 「見方」 はガチでノビる受験数学さんの動画を参照
  • つ目の公式を「 分の 公式」、 つ目の公式を「 分の 公式」と呼ぶことも多い。
  • 実は「 分の 公式」と呼ばれる公式には、 あと パターンあって、気になる方はこの河野玄斗さんの動画を参照。 次関数バージョンはこちらの「1次式のn乗の積分」の辞書でも確認できる。
  • これらの式は、 覚えておかないと解けないことはないが、覚えていると時間を短縮できたり、答えが合っているか確認できる、という必殺奥義的なもの

タグ

関連動画

14:58
【高校数学】 数Ⅱ-176 定積分と面積⑤とある男が授業をしてみた
16:56
【数Ⅲ-166】積分と面積②(やや複雑編)とある男が授業をしてみた
13:30
【高校数学】 数Ⅱ-177 定積分と面積⑥とある男が授業をしてみた
3:21
放物線と2接線の間の面積【高校数学】積分法#29超わかる!高校数学 II・B
5:07
放物線と2接線の間の面積【高校数学】積分法#28超わかる!高校数学 II・B

関連用語

合成関数の積分
1次式のn乗の導関数
1次式のn乗の積分
xのn乗の積分
微分係数