三十年戦争
概要
三十年戦争はドイツのキリスト教新旧両派の対立から、ヨーロッパ各国の介入により国際戦争に発展しました。
時代
1618年〜1648年
場所
詳細
「17世紀の危機」と呼ばれる人口の減少や経済停滞などの社会不安を背景に、ベーメン(神聖ローマ帝国の一部)で起こった反乱が帝国全体に広がり、新教対旧教の様相を程する三十年戦争に発展しました。
ベーメンは新教を求め、皇帝は旧教を主張しており、そこからさまざまな国が介入していきます。
フランスは旧教国でしたが、ハプスブルク家との対立から新教国側で参戦しました。
1648年のウェストファリア条約で講和し、各地域に主権を与える主権国家体制が確立しました。
また、条約によって神聖ローマ帝国から、フランスがアルザス・ロレーヌ地方を、スウェーデンが西ポンメルンを獲得しました。
このようにして神聖ローマ帝国は解体され、プロセインとオーストリアという主権国家が成立しました。
プロイセンは、ドイツ騎士団の立てた国がホーエンツォレルン家と結びつき成立したもので、ユンカーと呼ばれる領主層が台頭しました。
両国は啓蒙専制君主の登場により、急速に近代化を進めていきます。
またスイスと、事実上は独立していたオランダは独立を認められました。
関連単語
タグ
# 1648年
# アルザス
# ウェストファリア条約
# オランダ
# オランダ独立
# スイス
# ドイツ
# ドイツ史
# ハプスブルク家
# ユンカー
# ロレーヌ
# 三十年戦争
# 旧教