Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

三十年戦争

概要

三十年戦争はドイツのキリスト教新旧両派の対立から、ヨーロッパ各国の介入により国際戦争に発展しました。

まとめ→近世ヨーロッパ、ドイツ

時代

1618年〜1648年

場所

DCE4F766E355453998DA7687B938A406.png

詳細

「17世紀の危機」と呼ばれる人口の減少や経済停滞などの社会不安を背景に、ベーメン(神聖ローマ帝国の一部)で起こった反乱が帝国全体に広がり、新教対旧教の様相を程する三十年戦争に発展しました。

ベーメンは新教を求め、皇帝は旧教を主張しており、そこからさまざまな国が介入していきます。

フランスは旧教国でしたが、ハプスブルク家との対立から新教国側で参戦しました。

1648年のウェストファリア条約で講和し、各地域に主権を与える主権国家体制が確立しました。

また、条約によって神聖ローマ帝国から、フランスがアルザス・ロレーヌ地方を、スウェーデンが西ポンメルンを獲得しました。

このようにして神聖ローマ帝国は解体され、プロセインとオーストリアという主権国家が成立しました。

プロイセンは、ドイツ騎士団の立てた国がホーエンツォレルン家と結びつき成立したもので、ユンカーと呼ばれる領主層が台頭しました。

両国は啓蒙専制君主の登場により、急速に近代化を進めていきます。

またスイスと、事実上は独立していたオランダは独立を認められました。

EDBE165119574E48B1217F5C61189835.png

関連単語

ウェストファリア条約

タグ

関連動画

31:27
三十年戦争【世界史095】(収録授業)農三世界史
31:33
096 ドイツ・イタリア・スイス・北欧(教科書148)世界史20話プロジェクト第10話Historia Mundi
42:13
オーストリアとプロイセン①【世界史099】(収録授業)農三世界史
5:40
5分でみる 世界史 大航海時代のひろがり オランダの独立とイングランドの台頭歴史 Animation Channel
33:05
114 三十年戦争(教科書220)世界史20話プロジェクト第12話Historia Mundi

関連用語

ウェストファリア条約
ドイツまとめ
神聖ローマ帝国
国際秩序の形成
ヴェルサイユ条約