今回の動画では前回扱った組み合わせレンズについて引き続き説明しています。
前回は凸レンズと凸レンズでしたが、今回は凸レンズと凹レンズになります。
できるだけ本質の理解をして欲しいと思っていますので、今回も虚物体は使いません。
ぜひ動画を最後まで見て理解を深めてください😁
前編(凸レンズと凸レンズ)
• 【組み合わせレンズ(前編)】虚物体?光の道のりをしっかり描いて作図していますか?
✨お願い
(1)今回の動画のように役立つ動画を配信するので見逃さないようにチャンネル登録をお願いします。
/ @koreyabaphysics
(2)動画が理解できれば「イイネ」をしてくれると嬉しいです。次の動画を作るモチベーションになります。
(3)SNSで拡散してくれても大丈夫です。沢山の人に動画を見て頂けるとやる気が上がります。
(4)質問があればコメント欄に載せてください。
(5)作成して欲しい動画があればコメント欄に載せてください。
00:00 (0)冒頭説明
00:35 (1)2枚目レンズの手前に像ができる場合
05:15 (2)(1)の数値計算問題
08:25 (3)2枚目レンズの奥に像ができる場合(凹レンズの焦点距離が小さい場合)
14:25 (4)(3)の数値計算問題
16:32 (5)(3)で凹レンズの焦点距離が大きい場合
22:58 (6)複数パターンのまとめ
≪編集後記≫
今回の動画の内容が分かれば物理が本当に楽しくなりますよね😁
そういう人が1人でも多く現れると嬉しいです💖
#組み合わせレンズ #虚物体 #写像公式