今回の動画では組み合わせレンズについて説明しています。
本題ではあまり理解していないままで写像公式を使う人が多いです。
そして、虚物体と言われて、よく分からない状態になると思います。
この動画では虚物体を使わずに、なぜその式の形になるのかを詳しく説明しています。
ぜひ動画を最後まで見て理解を深めてください😁
後編(凸レンズと凹レンズ)
• 【組み合わせレンズ(後編)】本質理解を目指す君へ。虚物体を考えずに、完璧な...
✨お願い
(1)今回の動画のように役立つ動画を配信するので見逃さないようにチャンネル登録をお願いします。
/ @koreyabaphysics
(2)動画が理解できれば「イイネ」をしてくれると嬉しいです。次の動画を作るモチベーションになります。
(3)SNSで拡散してくれても大丈夫です。沢山の人に動画を見て頂けるとやる気が上がります。
(4)質問があればコメント欄に載せてください。
(5)作成して欲しい動画があればコメント欄に載せてください。
00:00 (0)冒頭説明
00:44 (1)2枚目レンズの手前に像ができる場合
05:45 (2)(1)の数値計算問題
09:20 (3)2枚目レンズの奥に像ができる場合
15:48 (4)(3)の数値計算問題
≪編集後記≫
組み合わせレンズは本当に頭を使います。
難しい問題ですけど、頭を使う問題は楽しいです😁
#組み合わせレンズ #虚物体 #写像公式