高校数学さいた塾
フォローする
【超基礎】高校数学 数学Ⅰ 三角比(9)余弦定理で鋭角・鈍角の判定
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
次の動画:【超基礎】高校数学 数学Ⅰ 三角比(10)正弦定理・余弦定理の図形への応用(1)
基礎からの三角比 数Ⅰ
概要
動画投稿日|2020年7月15日
動画の長さ|15:10
鋭角・直角・鈍角の判定には、三平方の定理の不等式バージョンが使われます。が、私はこれがどうしても覚えられません。0より大きいか小さいかという2択になるとどうもこんがらがってしまって。だから私は覚えないことに決めました。「余弦定理の分子が0より大きいか小さいか」を毎回考えることに決めたのです。ほんの少しの手間で確実に判断できるのですから、丸暗記は意味がありません。
もっと見る
タグ
#鈍角三角形
#鋭角三角形
#さいた塾
#三角比
#余弦定理
#高1
#レベル1
#三角比
#講義
関連動画
5:31
余弦定理からわかること(鋭角・直角・鈍角)
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
6:03
【鋭角、直角、鈍角の判定】どうやって見分けるのかイチから解説!
数スタ~数学をイチからていねいに~
15:10
【高校数学基礎講座】図形と計量12 三角形の辺と角
「ただよび」理系チャンネル
10:48
数学「大学入試良問集」【6−1 三角形の成立条件と鈍角三角形】を宇宙一わかりやすく
ハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
14:31
#1-2【この三角比はイイ問題】2022年 共通テスト 数学I・A 追試 第1問[3](三角比)
KATSUYA【東大数学9割】
関連用語
cos
正弦定理
余弦定理
tan
代表的な三角比の値