Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

はやくち解説高校数学

四面体とベクトル和の等式 体積比【2つの解法】数学B 空間ベクトル

概要

動画投稿日|2020年8月9日

動画の長さ|6:09

問 四面体 ABCD の内部にある点 P が2AP + 3BP + 4CP + 5DP = 0 を満たすとき,四面体 PBCD, PCDA,PDAB,PABC の体積比を求めよ. < 2 つの解法> <この問題について> ベクトルの扱いの基本姿勢として,「頂点の一つを始点にそろえる」か「基準点Oを始点にそろえる」かどちらにするかは慎重になりたいところ.三角形や四面体においては前者で手詰まりになることはないと考えて良いですが,対称性を崩したくない時などは後者を選ぶ方が良い場合もあります.実践的なアドバイスとしては,動点Pを始点にそろえるのはありえないと考えて良いです. シリーズ「ベクトルに捧げる,2020夏。」は残り10日です. <目次> 00:00 問題把握 00:19 解1 始点を点Aに 01:57 解1 体積比を求める 03:38 解2 始点を基準点Oに 04:39 解2 係数和が1 06:06 解答 <今回のキーワード> 四面体,ベクトル和の扱い,体積比, 始点を揃える,点Aを始点, 内分点の公式,図形的意味を読み取る, 底面共通,高さの比,基準点O, 点Oを始点,対称性,係数和が1,平面上にある, <はやくち解説とは> かったるい説明に嫌気がさしたときに見る動画。早口×早送りで解説しました。雰囲気を掴んでもらえたらいいと思っています。 カメラ:iPhone 11 Pro タブレット:iPad Pro 12.9インチ アプリ:Good Notes 5 編集ソフト:Final Cut Pro

タグ

#高2#レベル3#空間ベクトル#演習

関連動画

4:16
四面体において点Pの位置を定める等式 数学B 空間のベクトルはやくち解説高校数学
4:17
点Pの位置を求める 数学B ベクトルと平面図形#4はやくち解説高校数学
15:38
【数学C 空間ベクトル8 位置ベクトル②】空間図形にベクトルを応用するに際して、位置ベクトルの考え方は重要です。ワッショイ高校数学
14:02
【ベクトルの式から辺の比】を把握する!空間ベクトルの扱い方もマスターしよう。数学力向上チャンネル
17:03
【高校数B】ベクトル⑨ 共面条件「ただよび」理系チャンネル

関連用語

分点公式
同一直線上にある条件
中点公式
内積
重心の座標