今回は外心、重心、内心、垂心のうち、2つが一致するならばそれは正三角形になることについて説明します。必ずどの教科書に例題が載っていますがあまり扱われない印象があるので、ここで確認しておくことにしましょう。
「逆にたどって考える」という考え方にも触れます。
役に立つ考え方なのでぜひ習得しましょう!
前→ • 垂心とは? 垂線が1点で交わることの証明[図形の性質16]
次→ • チェバの定理とは?証明・基本問題の演習をしよう![図形の性質18]
谷口貴仁twitter→https://twitter.com/g_qjz_taniguchi
講師プロフィール
谷口貴仁
岐阜県出身。
慶應義塾大学理工学部を中退し、再受験して京大理学部理学科(物理学専攻)に入学。
卒業後、岐阜県の高校教員として高校生に数学を指導。現在は教員を退職し、大手予備校数学科講師として働いている。
数検1級、教員免許高校1種(数学、理科)を所持。
#谷口貴仁 #ただよび #数学 #正三角形 #外心 #重心 #内心 #垂心 #五心 #図形 #数学A #図形の性質 #予備校 #大学受験 #証明 #逆向きにたどる