KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
フォローする
高校生物基礎「バイオームのグラフを描く」
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
次の動画:高校生物基礎「バイオーム 常緑樹と落葉樹の見分け方」
生物基礎 第4章「植生の多様性と分布」
概要
動画投稿日|2018年1月10日
動画の長さ|7:15
バイオームの種類を表したグラフは入試問題にもよく出てきます。自分でこのグラフが描けるように、描くコツを説明した動画を作りました。是非11個のバイオームを「降水量」「気温」で分類しましょう。 ブログはこちら→http://kembiology.blogspot.jp/ 熱帯多雨林、亜熱帯多雨林、雨緑樹林、照葉樹林、夏緑樹林、針葉樹林、硬葉樹林、サバンナ、ステップ、ツンドラ、砂漠
もっと見る
タグ
#グラフ
#KEM先生
#バイオーム
#高1
#高2
#レベル2
#生態系と生物多様性
#講義
関連動画
10:20
高校生物基礎「バイオームの植物名をリズムで覚える2」
KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
13:48
高校生物基礎「バイオーム 垂直分布」
KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
4:37
高校生物基礎「バイオーム 常緑樹と落葉樹の見分け方」
KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
6:11
高校生物基礎「バイオームの植物名をリズムで覚える」
KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
5:06
高校生物基礎「暖かさの指数」
KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
関連用語
植生
暖かさ指数
平行移動