生物基礎における垂直分布の解説動画を作成しました。
☆日本中部☆では垂直分布は以下のようになります。
高山帯(高山植物)2500m以上 2500mが森林限界
コマクサ、コケモモ、ハイマツ、(キバナシャクナゲ)
亜高山帯(針葉樹林)1500m〜2500m
コメツガ、シラビソ、(シラカンバ、ダケカンバ)
山地帯(夏緑樹林)500m〜1500m
ブナ、ミズナラ、クリ
丘陵帯(照葉樹林)0〜500m
クスノキ、タブノキ、シイ、カシ
南側(気温の高い側)では北側(気温の低い側)と比べてバイオームの境界線が高くなる。
太平洋(気温の高い側)では日本海側(気温の低い側)と比べてバイオームの境界線が高くなる。でもOKです!
以下の動画も合わせてチェックして下さいね。
バイオームのグラフを描く
• 高校生物基礎「バイオームのグラフを描く」
バイオームの植物名をリズムで覚える
• 高校生物基礎「バイオームの植物名をリズムで覚える」