Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物基礎「バイオーム 垂直分布」

次の動画:高校生物基礎「高山植物の観察(咲くやこの花館)」

概要

動画投稿日|2019年1月15日

動画の長さ|13:48

生物基礎における垂直分布の解説動画を作成しました。 ☆日本中部☆では垂直分布は以下のようになります。 高山帯(高山植物)2500m以上 2500mが森林限界 コマクサ、コケモモ、ハイマツ、(キバナシャクナゲ) 亜高山帯(針葉樹林)1500m〜2500m コメツガ、シラビソ、(シラカンバ、ダケカンバ) 山地帯(夏緑樹林)500m〜1500m ブナ、ミズナラ、クリ 丘陵帯(照葉樹林)0〜500m クスノキ、タブノキ、シイ、カシ 南側(気温の高い側)では北側(気温の低い側)と比べてバイオームの境界線が高くなる。 太平洋(気温の高い側)では日本海側(気温の低い側)と比べてバイオームの境界線が高くなる。でもOKです! 以下の動画も合わせてチェックして下さいね。 バイオームのグラフを描く    • 高校生物基礎「バイオームのグラフを描く」   バイオームの植物名をリズムで覚える    • 高校生物基礎「バイオームの植物名をリズムで覚える」  

タグ

#高1#高2#レベル2#生態系と生物多様性#講義

関連動画

1:09:50
[5/5] 生物基礎 ~植生・バイオーム~ここみらいチャンネル
7:35
バイオーム(垂直分布) 高校生物実験高校生物実験 矢嶋正博
16:19
【高校講座 生物基礎】第43講「バイオーム」TEKIBO 高校勉強動画
13:47
高校生物基礎【日本のバイオーム】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
10:17
【生物 一問一答】バイオーム【第70講】*「ただよび」理系チャンネル

関連用語

植生
暖かさ指数