源氏物語はもちろん、和歌で「みおつくし」よく出てくるし、攻略しよ〜〜〜♪
そして、百人一首の20番・88番もかじろう〜♪
あらすじ編で出てきた「五十日」と書いて「いか」を経て、
長寿に関する古文常識も見ていきましょ〜〜〜〜〜♪( ´θ`)ノ
⚫︎目次
①みおつくしと掛詞(0:55)(3:06)
②上代助詞「つ・な・だ」(15:53)
③誕生に関する祝い(19:44)
④算賀(23:44)
(0:55)みおつくし
(3:06)掛詞について
(4:27)みおつくしの掛詞イメージ
(5:05)百人一首20番
(6:25)↑エピソード
(7:10)関連キーワード
(10:16)百人一首88番
(14:29)↑のエピソード
(15:53)「の」を意味する上代助詞
(16:06)上代助詞「つ」
(17:23)上代助詞「な」
(18:33)上代助詞「だ」
(19:01)プチまとめ
(19:44)誕生に関するお祝い
(22:05)五十日の祝い:御食い初め
(23:26)プチまとめ
(23:44)算賀
(26:29)現代の長寿祝い:還暦から
(29:57)プチまとめ
(30:26)チェックタイム〜入試問題を踏まえて〜
#古文常識
#みおつくし
#源氏物語
#還暦
#百人一首
#お食い初め
#元良親王
#皇嘉門院別当
#八百万
#まつげ
#くだもの
#たなごころ
#わたつみ
#芦・葦