Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

矢口はっぴー

【耳①】聴覚に関わる構造など 高校生物

次の動画:【耳②】耳殻・耳小骨・耳管 高校生物

概要

動画投稿日|2021年3月12日

動画の長さ|3:26

【 note : https://note.com/yaguchihappy 】 耳の、主に聴覚に関わる構造について講義します。 耳の講義②はこちら    • 【耳②】耳殻・耳小骨・耳管 高校生物   *本講義では耳にある「聴覚に関係する構造」のみを扱っている。耳にある半規管(体の回転を感知)や前庭(体の傾きを感知)は板書していない(半規管や前庭は平衡覚をつかさどっている)。 これらの構造については耳④の講義で扱う。 問題:鼓膜は( ① )耳と( ② )耳を仕切る。空欄を埋めよ。 答え:①外 ②中 ●外耳(がいじ):耳殻(じかく)と外耳道(がいじどう)がある。 *ヒトの外耳で最もわかりやすい部位は耳殻(じかく。耳介[じかい]ともいう)である。耳殻は、色々な方向からくる音を集める役割(集音機能)を持つ。 *鼓膜(こまく)は外耳と中耳の境界にある。鼓膜を外耳に含めることもあるし、中耳に含めることもある。 ●中耳(ちゅうじ):鼓室(こしつ。中に耳小骨[じしょうこつ]がある)がある。3つの耳小骨には、鼓膜に近い方から、ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨と名前が付いている。 ●内耳(ないじ):耳の最内部。うずまき管、半規管(はんきかん)、前庭(ぜんてい)がある(聴覚および平衡覚の受容器がある)。 うずまき細管の中には内リンパが入っており、内リンパはナトリウムイオンが多くカリウムイオンが少ない。これは細胞内液とよく似た組成である。 ●耳小骨は鼓膜の振動を内耳へ伝える3つの骨で、人体中最小の独立骨である。鼓膜の内側は空気の入った空間となっており鼓室と呼ばれる。ツチ・キヌタ関節、アブミ・キヌタ関節があって鼓膜の振動は1.3倍のテコ比で拡大され、アブミ骨のピストン運動となり内耳へ伝えられる。アブミ骨底は卵円窓という孔にはまっている。鼓膜の面積の方がアブミ骨底の面積より大きく、鼓膜が受けた音のエネルギーは約17倍になって内耳へ伝わる。 ●耳小骨は鼓膜の振動を内耳へ伝える3つの骨で、人体中最小の独立骨である。鼓膜の内側は空気の入った空間となっており鼓室と呼ばれる。ツチ・キヌタ関節、アブミ・キヌタ関節があって鼓膜の振動は1.3倍のテコ比で拡大され、アブミ骨のピストン運動となり内耳へ伝えられる。アブミ骨底は卵円窓という孔にはまっている。鼓膜の面積の方がアブミ骨底の面積より大きく、鼓膜が受けた音のエネルギーは約17倍になって内耳へ伝わる。 #聴覚 #高校生物 #耳

タグ

#高2#高3#レベル2#動物の反応と行動#講義

関連動画

13:43
高校生物【高校生物 耳の構造と働き】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
16:01
【生物】耳の構造と働き【第5講】「ただよび」理系チャンネル
16:50
高校生物「聴覚発生のしくみ」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
11:01
【生物 一問一答】受容器①【第34講】*「ただよび」理系チャンネル
10:04
おうち生物 61. 耳の構造とはたらきおうち生物

関連用語