Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

矢口はっぴー

高校生物・生物基礎の考察問題対策

概要

動画投稿日|2021年4月23日

動画の長さ|8:22

【 note : https://note.com/yaguchihappy 】 高校生物・生物基礎の考察問題について講義します。 高校生物の勉強法について    • 高校生物・生物基礎の勉強法   ※普段の勉強からメモを取る癖をつけ、対照実験や、実験に失敗したときどうなるかにも気を付ける良い(実験の手順をあえて間違える問題が流行っている。良い問題が多いが、普段から、『丸暗記に頼らず、現象を理解しようとする』姿勢をもって勉強をしていないと対処できない)。 ※多くの大学で『考察問題に見せかけた知識問題』がたくさん出ている。そのような問題への対策として、まずは生物用語の定義の確認が大切である。生物用語の定義を疎かにして、資料集に載っていないような難しい(真の)考察問題の演習に進むのは、初期装備でラスボスに挑むようなもので、無謀である。 ※東京理科大や海洋大等、一部、極限等、数Ⅲ的な考え方、大学で習うような考え方を使う特殊な大学も稀にあるが、その場合は、過去問でよく演習してほしい。それでも、繰り返すが、超難問では差はつかない(予備校や赤本の間で答えが割れるような超悪問も普通にある)。 ※記述問題では、まず、問題に正対することが大切である。理由を聞かれたら理由を答える「~だから」。利点を聞かれたら利点を答える「~という利点」。次に、美しい長い文章をつくろうとしないで、短文で区切る。また、言い方は問題文に合わせる。問題文が「生きた化石」と言っていたら「生きている化石」とせず「生きた化石」の用語を使う。最後に、マス目の使い方は問題に書いてあるので、それにあわせる。書いてない場合は、『Naは2字、1998は2字(19で1字、98で1字)、Ca2+は3字(2+で1字)』で書くことが多い(ルールは大学によって大きく異なる)。 ※本気で生きれば、どのような結果であれ、可能性という未来への種子は残る。受験の成功失敗は関係ない。今後、辛いこともある。どうしようもない広大な砂漠に投げ出されることもあるだろう。 しかし、無理に自分を責める必要はまったくない。植物は無理して発芽しない。死んでしまうからだ。砂漠の種子は、豪雨がアブシシン酸を洗い流してくれるのを待つ。 君は希望の種である。いつかきっと青々と輝く時がくる。遠くからで申し訳ないが、僕は常に君を応援している。心身の健康に気をつけて、大学合格のその先を見ながら、誠実に、頑張ってほしい。 ※大学入試は人間に点数をつけるものではない。偶然その大学が望む個性をあなたがもっていたら合格するだけだ。合格したからと言って、あなたが人間的に優れていたわけではない。同様に、不合格だったからと言って、それはたまたまその大学の個性とあなたの個性がずれていただけだ。アリストテレスはおそらくあなたの高校に合格することはできなかった。ニュートンは分子生物学や量子力学を知らなかった。ジュールは、はじめ学会に認められなかった。彼のエネルギーに関する重大な発表を、多くの専門家は無視した(ただし、後のケルビン卿は注目した)。偉人ですら、不合格になったり、決定的に間違ったり、周囲に認められなかったりする。当たり前のことだ。そんなことは人間性の尺度にならない(ケプラーを、ラボアジェを、ラマルクを、メンデルを思い浮かべてみたまえ)。あなたはあなたなのだから、あなた独自の人生を生きればよい。 ※試験当日、どうか、「失敗してもどうにかなる」精神で、落ち着いて頑張ってほしい。その受験会場にいる周りの人間は、決して「蹴落とすべき宿敵・極悪人」ではない。同じものを目指して頑張ってきた、同志である。「君も頑張ってきたのだろう。しかし私も頑張ってきた。お互い力を尽くそうじゃないか」と思える人になってほしい。そのような態度で試験に臨んでこそ、その後の人生に意味ができると、僕は思う。 どうか、くれぐれも心身の健康に気を付けて、幸せになってほしい。僕の願いは、ただそれのみである。 0:00 単位に注意 2:21 「なお、また、ただし」に注意 2:59 図はざっくりとらえる 4:18 材料に注意 5:54 スケールに注意 6:54 最後に #生物基礎 #高校生物 #受験

タグ

#高1#高2#高3#レベル3#生物参考書・勉強法#講義

関連動画

19:22
高校生物・生物基礎の勉強法矢口はっぴー
10:31
【プレゼント付き】生物の基礎知識を一発暗記するすごーい方法!リケジョの相談室 / ゆばしおり
4:05
【新課程の問題集を選ぼう】生物基礎・生物 新課程の問題集の見分け方大学入試ゴロ理科
4:24
【ルート本を買う前に!旧課程と新課程の見分け方】生物基礎と生物の参考書と問題集 旧課程と新課程の違い コツ生物基礎・生物大学入試ゴロ理科
14:42
物理・化学・生物の実力を確実に上げる復習法&復習頻度|東大理三合格者が解説東大理三合格講師30名超の特殊塾 医学部 難関大合格へ導く合格の天使

関連用語

ウイルス
窒素固定
エイブリーの実験
だ腺染色体
細胞性免疫