Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

矢口はっぴー

【眼③】遠近調節 高校生物

次の動画:反射 高校生物

概要

動画投稿日|2021年3月11日

動画の長さ|4:17

【 note : https://note.com/yaguchihappy 】 眼の遠近調節について講義します。毛様体とチン小帯は連動します。 ●遠くを見る時、毛様体の筋肉が弛緩し、チン小帯(ちんしょうたい:帯の字に注意。チンはドイツの解剖学者の名前)が引っ張られ水晶体がうすくなる。 遠くを見るとき、水晶体がうすくなる。(これだけ知っておく。あとは、そのために何が必要か考えれば、暗記する必要はなくなる。) ↑ 水晶体をうすくするためには、チン小帯で引っ張ればよい(チン小帯が緊張する[緊張する、とは、ピンと張る、みたいなイメージ])。 ↑ チン小帯をひっぱるには、毛様体は弛緩すればよい。 と考える。 近くを見る時は、毛様体の筋肉が収縮し、チン小帯がゆるみ、水晶体が厚くなる(近くを見る時の変化は、遠くを見る時を覚えれば、基本的に遠くを見る時と逆なので、推察できる)。 問題:遠くのものを見る時、 毛様体は( ① )。 チン小帯は( ② )。 水晶体は( ③ )。 空欄を埋めよ。 答え:①弛緩する ②緊張する ③うすくなる ● 毛様体とは、脊椎動物の水晶体の周辺を囲む器官である(筋繊維の束を含む)。チン小帯によって水晶体につながり、水晶体の曲率の調節を行う。毛様体の筋肉が収縮すると、毛様体全体の内径が小さくなり、それと水晶体を連結する細い繊維であるチン小帯は弛緩する。その結果、水晶体が自らの弾性により曲率を増し、近い対象物に焦点が調節される(曲率とは、曲がりの程度を示す値)。 ● ヒトのように、レンズの曲率を変えて調節をする動物の大部分は陸上生活をし、その眼は調節なしの状態では無限遠に焦点が合っている。近距離に調節する場合は、毛様体が収縮してチン小帯を弛緩させ、水晶体は自己の弾力により曲率(特にその前面の)を増す。 最大限の調節を行ったときに焦点が合う点が近点である。 対象物が遠点(調節を休止させたときに明視できる一点。正視眼では無限遠)と近点の中間にあれば、毛様体の調節によって対象物の像を網膜上に結ぶことができる。 *脊椎動物の遠近調節は面白いですね。我々の眼はカメラに似ているので「カメラ眼」などと言われますが、カメラと違うところもあるのですね。 #生物 #高校生物 #眼

タグ

#高2#高3#レベル2#動物の反応と行動#講義

関連動画

21:05
#17 受容器(ロドプシン、レチナール、オプシン、桿体細胞、錐体細胞、チン小帯、毛様体、水晶体、網膜、脈絡膜、コルチ器、基底膜、うずまき管、半規管、前庭、) #大学受験 #高校生物【受験生物講師】チラコイド
26:05
【生物】眼の構造と働き(後半)【第6-2講】「ただよび」理系チャンネル
13:05
【生物】眼の構造と働き(前半)【第6-1講】「ただよび」理系チャンネル
10:22
高校生物「論述問題対策」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
7:58
【眼①】全体構造 高校生物矢口はっぴー

関連用語