はやくち解説高校数学
フォローする
三角形の形状決定 数学III 複素数平面
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
次の動画:複素数平面上の垂直条件(茨城大)
複素数平面 強化6題
概要
動画投稿日|2021年8月11日
動画の長さ|2:41
問 異なる 3 点 O(0),A(α),B(β) に対し,等式 2α² − 2αβ + β² = 0 が成り立つとき △OAB はどんな形 の三角形か. <はやくち解説とは> かったるい説明に嫌気がさしたときに見る動画。早口×早送りで解説しました。雰囲気を掴んでもらえたらいいと思っています。 カメラ:iPhone 11 Pro タブレット:iPad Pro 12.9インチ アプリ:Good Notes 5 編集ソフト:Final Cut Pro
もっと見る
タグ
#複素数平面
#拡大縮小
#極形式
#はやくち解説
#回転移動
#同次式
#解の公式
#形状決定
#高3
#レベル3
#複素数平面
#演習
関連動画
12:08
【高校数学】数Ⅲ-20 三角形の形状①
とある男が授業をしてみた
19:26
【高校数Ⅲ】複素数平面⑧ 回転移動(なす角)
「ただよび」理系チャンネル
15:37
福田の数学〜名古屋大学2022年理系第3問〜複素数平面上の正六角形の頂点の位置
JiroFukuda Math Channel
10:01
【高校数学】数Ⅲ-21 三角形の形状②
とある男が授業をしてみた
40:58
複素数平面上の平行/対称/回転移動・拡大縮小 (数学III特講・複素数平面/図形への応用①)
ぶおとこばってん
関連用語
極形式
ド・モアブルの定理
複素数の絶対値
解の公式
判別式