Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

矢口はっぴー

生命表・生存曲線 高校生物

次の動画:生態ピラミッド 高校生物

概要

動画投稿日|2021年7月19日

動画の長さ|5:47

【 note : https://note.com/yaguchihappy 】 生命表と生存曲線について講義します。 語呂「超ひどい!うざい都会のリツイート(鳥類、ヒドラ、ウサギ、トカゲ、死亡率一定。リツイートで率一定と読む)」無理がありますね、すみません。 問題:(  )という表をもとに生存曲線が作成される。空欄を埋めよ。 答え:生命表 問題:生存曲線において、死亡率が一定の動物を1つ選べ。 ①人 ②ヒドラ ③カキ 答え:② ●生まれた卵や子が、その後の時間経過とともにどれだけ生き残るかを示した表を生命表といい、これをグラフにしたものを生存曲線という。 ●生存曲線は次の3つの型に分けられる。生物例が問われる。 (a) 晩死型:幼時期に親の保護が厚く、幼時期の死亡率は低い。多くのものは理想的条件下での寿命(生理的寿命)近くまで生きる。  例 ヒト、サル、社会性昆虫など (b) 平均型:一生を通じて死亡率がほぼ一定(死亡「数」一定ではない!!!)。 例 鳥類、小型の哺乳類、ヒドラなど *ヒドラは、出芽で増えるため、新個体が親個体に守られることになる。 (c) 早死型:産卵数は多いが、幼時期に親の保護がなく死亡率は高い。 例 多くの無脊椎動物(カキなど)・魚類 (魚類がものすごい数産卵することは有名ですね。) ●生命保険会社が生命保険というシステムを作った時、生命表のようなものが必要になり、人口学者がそれを考案した。1921年、生物学者がショウジョウバエで生命表をつくり、そのほかの生物についても現在様々な生命表が作られている。 ●生存曲線について、少し詳しく見ておこう。 まず、B型には、小型の哺乳類やヒドラだけでなく、トカゲや鳥類(A型の鳥類も知られている)なども含まれることが多い。しかしながら、Bのように、生涯を通じて死亡率が一定であるということはふつうあり得ない。少し歪む。 ミツバチやヨーロッパコマドリ(子供を守る)は、C型にはならないが、必ずB型に、もしくはA型になるという保証はない。実験をやる度に変動するだろう。あくまでも今回示した3タイプは理論上のものである。(本来これを決まっているかのように入試に出すのはおかしい) C型にはナラの木などの植物も含まれる。ドングリから実生期は死にやすいが、一度成木になれば死ににくい。 生存曲線は、完全変態する昆虫では階段状になる。卵の時期、蛹の時期、短い成体の時期に死亡率が高くなり、グラフはガクッと落ちる。 ●相対年齢は、平均年齢と書いたり、最高寿命の百分率と書いたりする。 ●個体群の発育段階ごとの個体数を示したものを齢構成といい、それを図にしたものを齢ピラミッド(年齢ピラミッド)という。 若齢型(幼若層が広い)は今後個体数が増加し、安定型は個体数があまり変化せず、老齢型(幼若層が狭い)は個体数が減少する場合が多い。 #生存曲線 #生命表 #高校生物

タグ

#高2#高3#レベル2#個体群と生物群集#講義

関連動画

1:03:26
[17/20] 生物 〜生物群集と生態系〜 教科書でまるごと一章分あったやつを一講に詰め込んだここみらいチャンネル
33:56
#20 個体群・群れ(血縁度、包括適応度、社会性昆虫、コロニー、共同繁殖、ヘルパー、縄張り、生存曲線、生命表、密度効果、相変異、孤独相、群生相、個体群密度)#高校生物 #大学受験【受験生物講師】チラコイド
9:48
高校生物【齢構成と生存曲線】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
20:42
【高校生物】 個体群3 生存曲線(21分)映像授業 Try IT(トライイット)
10:59
【生物】年齢と個体数【第17講】#年齢ピラミッド #生存曲線「ただよび」理系チャンネル

関連用語

区画法
標識再捕法