いよいよセンター直前!今回はセンター生物対策用に「クエン酸回路のシンプルバージョン」を作成しました!以前呼吸のしくみを説明しましたが、今回はセンター用にクエン酸回路を簡単に説明しました!
動画を見たら練習問題も解いてみて下さい。
(練習問題)
クエン酸回路の記述として最も適当なものを1〜5のうちから2つ選べ。
1、ピルビン酸が脱水素反応と脱炭酸反応によりアセチルCoAになる。
2、1分子のグルコースから3分子のピルビン酸が生成され、ミトコンドリアのマトリックスに運ばれる。
3、アセチルCoAはケトグルタル酸と反応してクエン酸になる。
4、ピルビン酸1分子あたり3分子のCO2がつくられ、そのまま細胞外へ排出される。
5、グルコース1分子から8分子のATPが産生される。
答えは・・1と4ですね。
1、動画で解説している「同時抜き」です!
2、これは解糖系の話ですが、1分子のグルコースから2分子のピルビン酸が生成されます。
3、アセチルCoAはオキサロ酢酸と反応してクエン酸になります。
4、クエン酸回路でCO2が抜かれているのは3箇所ですもんね!
5、グルコース1分子から解糖系で2ATP、クエン酸回路で2ATP作れられるので、8ATPも作られません。
(以前の動画)
「呼吸のしくみ①解糖系」 • 高校生物「呼吸のしくみ①解糖系」
「呼吸のしくみ②クエン酸回路」 • 高校生物「呼吸のしくみ②クエン酸回路」
「呼吸のしくみ③電子伝達系」 • 高校生物「呼吸のしくみ③電子伝達系」