暇な予備校講師の解説
フォローする
【屈折光が】東大物理2019年度第3問【見せる幻】
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
東大物理2019
概要
動画投稿日|2021年2月14日
動画の長さ|27:56
・ひまよびが送る2019年度東大物理第3問の解説です。 ・Ⅰの前半は屈折の法則と図形的関係を処理するよくあるタイプの問題 ・Ⅰの後半,異なるパターンで前半立てた式のどの部分が変わるのかをよく考えましょう ・Ⅱ(2)の考え方がやや難しく差がつくところか ・Ⅱ(3)(4)は(2)が出来ていなくても解ける問題なので落とさないように #東大 #物理 #光波 #レンズ #屈折の法則 #大学受験
もっと見る
タグ
#ひまよび
#物理
#東京大学
#屈折の法則
#2019
#過去問
#光波
#高3
#レベル5
#光波
#演習
関連動画
22:02
京大物理2024年度第3問
暇な予備校講師の解説
26:16
早稲田理工物理2024年度第1問
暇な予備校講師の解説
24:41
【微粒子を】東大物理2021年度第3問【光でつまむ】
暇な予備校講師の解説
25:27
【加速台の】東大物理2019年度第1問【上で踊る】
暇な予備校講師の解説
17:07
【このブリッジ】東大物理2019年度第2問【渡るべからず】
暇な予備校講師の解説
関連用語
光の分散
薄膜による干渉
屈折の法則
全反射
光路長