アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

屈折の法則


概要

波が、異なる つの媒質の境界面を斜めに入射するとき、波の進行方向が急に変わる。この現象を波の屈折という。

入射角と屈折角は、下の図のように定義される。

Untitled 1 P1 74.png

ここで、入射角を 、入射波の速さを 、波長を とおく。他方、屈折角を 、屈折波の速さを 、波長を とおく。

このとき、次の式が成り立つ。

これを屈折の法則という。

このとき、この比の一定値を、媒質 に対する媒質 の屈折率(相対屈折率)といい、 で表す。「どっちに対するどっちの屈折率」なのかの定義と、添字の順序を忘れないようにしよう!むちゃくちゃ紛らわしいけど、定義様には逆らえない。

ホイヘンスの原理による説明

ここでは、ホイヘンスの原理を用いて、屈折の法則を説明しよう。

Untitled 1 P1 72.png

入射波を伝える媒質を媒質 とし、この中での波の速さを 、屈折波を伝える媒質を媒質 とし、この中での波の速さを とする。

上の図のように、境界面 に対して入射角 で速さ で入射する平面波を考える(オレンジの波)。波面と波の進行方向は垂直なので、 は波面となる。

上の に入射した波は、直後に から素元波を発生させる。その時点で点 にある波が、その後 上の点 に到達するまでの時間を とおくと、その間に から出た素元波は、半径 の半球面を描いている。(青の半球面)

このとき、境界面 の間の各点を波源とする素元波も、それぞれ半球面を描き、それらの共通に接する面が、屈折波(ピンク)の波面となる。それが である。(何言ってるかわからない人は、ホイヘンスの原理から復習しよう)

よって、 に注目すると、

となる。

さらに、波の振動数 は屈折の前後で変化しない(波長は縮んだり伸びたりするが、例えば山の個数などは変わらない)ので、波の基本式から、

となる(ただし、媒質 での波長を 、媒質 での波長を とした)。これで屈折の法則が導かれた。

絶対屈折率(光波の場合)

上で、媒質 に対する媒質 屈折率(相対屈折率) を定義したが、ややこしい言葉として、媒質の絶対屈折率という概念がある。

これは、 光波を考えた場合に登場する概念で、真空に対する媒質の相対屈折率のこと。

上の例を使うと、媒質 が真空の場合の媒質 の屈折率が、媒質 の絶対屈折率で、 と表す。 単に「屈折率」と呼ばれることもある。このとき、光の速さを とおくと、屈折の法則より、

となる。

Untitled 1 P1 75.png

もちろん媒質 の絶対屈折率を考えることもできて(真空中から媒質 に屈折するような波を考えれば良い)、それを とおくと、同様に

となるので、

が成り立つ。よって上で導いた屈折の法則とまとめると、

となる。 に関してだけ、添字がひっくり返るので注意。上で見た定義と導出を頭に入れておくと忘れないし、あとは分母をはらった

で覚える人も多い。これだと同じ添字が同じ辺に来るので、頭に優しい。

補足

よく勘違いすることとして、波が屈折する(できる)場合には、反射波は存在しないと思いがちだが、実はそうではない。波が屈折するときにも、一部の波は反射している

Untitled 1 P1 77.png

タグ

# ホイヘンスの原理
# 屈折の法則
# 屈折率
# 波の屈折
# 相対屈折率
# 絶対屈折率
# 物理基礎