Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

予備校2.0

【12-4】「直線」と「方程式」の対応は? Re(z),Im(z)って便利ね!

概要

動画投稿日|2024年2月10日

動画の長さ|11:38

https://twitter.com/imhkkry #刈谷今比古#複素数平面#直線#方程式 ◆◆次の動画◆◆   • 【16-5】複素数語に翻訳せよ!   ◆◆前の動画◆◆   • 【16-3】「決定」を意識して z^n=i を解く!   『数学Ⅱ』の「図形と式」において   直線 ↔ 方程式 の対応は常識でしょう。 それでは「複素数平面」ではどうでしょう? 知らない人が意外と多いです。 【丸暗記】なんて、したくないですよね。 大丈夫!【意味を考える】ことで、その場で対処できますから。 「橋渡し」については      • 【1-4】因数分解で橋渡し?        • 【12-1】導関数の定義から性質まで   を参照してください。 なお、C(i(β-α))と置くとき「2点A(α),B(β)を通る直線」を  「A(α)を通りOCに垂直な直線」 と捉えれば、後半の方法に帰着させることができますね!

タグ

#高3#レベル3#複素数平面#講義

関連動画

7:32
【16-4】複素数語に翻訳せよ!予備校2.0
12:16
【難関大入試演習】数Ⅲ入試演習 複素数の平行・垂直条件の公式の確認【数検1級/準1級/大学数学/高校数学/数学教育】JMO IMO Math Olympiad Problems楽しい数学の世界へ
4:23
【16-3】「決定」を意識して i の n 乗根を求めよう!予備校2.0
38:31
複素数平面のありがたさ・共役周りの性質 (数学III特講・複素数平面/式の処置①)ぶおとこばってん
22:27
福田の数学〜筑波大学2022年理系第6問〜複素数平面上の点の軌跡と最小値JiroFukuda Math Channel

関連用語

実部の求め方
虚部の求め方
共線条件
分点公式
中点公式