#浸透圧 #U字管 わかりやすく #ファントホッフの法則 高校化学 エンジョイケミストリー
浸透圧の定義を分かりやすく説明、ファントホッフの法則につなぐ講義をしています。
内容
浸透圧は私たちの身近にたくさんあります。漬物やナメクジに塩、卵の内部の薄膜、そしてセロハンmの半透膜です。半透膜を介して純溶媒と溶液を接する状態にすると、半透膜は溶媒のみを透過させるため、溶液の濃度が低下します。このときの透過する圧力が浸透圧です。浸透圧はU字管や毛細管の実験が入試問題でよく見ますが、これらは浸透圧の定義と目に見える測定方法として溶媒と溶液の水面差による圧力が浸透圧に等しいことを説明しています。
ところが、浸透圧で不思議なのはファントホッフの式が気体の状態方程式と同じ形をしているところです。これはなぜなのでしょうか。
大学入試の問題を機械的に解きたい学生はΠv=nRTの式を覚えていれば問題ありませんし、この動画では事実までは説明していますが、同じである理由は後続するエンジョイケミストリープラスで説明しています。