Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

高校数学さいた塾

基礎編「累乗根」指数になおして指数法則へ! 高校数学Ⅱ 指数関数

概要

動画投稿日|2022年9月24日

動画の長さ|8:06

累乗根を指数で表せば、その後の計算で指数法則が使えます。特に「かけ算・わり算」でその威力を発揮します。それと2の累乗は2の10乗まで覚えましょう。2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024。いろんなところで役に立ちますよ。 タイトル画面の問題は 5:00 あたりから

タグ

#高2#レベル1#指数・対数関数#演習

関連動画

5:28
累乗根の計算 いろいろ学べる良い問題があります! 高校数学Ⅱ「指数・対数」高校数学さいた塾
6:54
【数学Ⅱ】指数関数03_累乗根の計算 【Mr.ミヤカワの誰でも分かる高校数学】Mr.ミヤカワの『いろいろちゃんねる』
2:07
指数法則と累乗根の計算【高校数学】指数・対数関数#2超わかる!高校数学 II・B
10:26
【高校数学】 数Ⅱ-128 指数関数②・性質編とある男が授業をしてみた
4:55
指数法則と累乗根の計算【高校数学】指数・対数関数#1超わかる!高校数学 II・B

関連用語

累乗根
指数の拡張
指数法則
展開の工夫