この動画では熱力学の問題で、気体の混合について説明しています。
今回の問題ではボイル・シャルルの法則を使うことができません。
というのもボイル・シャルルの法則を使うにはある条件を満たしていないといけません。
どの公式や法則もそうですが、それを知らずに公式を乱立するだけでは物理ができるようになりません。
この問題ではエネルギー保存則が成り立つのでそれを使いましょうという解説が多いです。
でも、なぜエネルギーが保存されるかは分かりますか?
熱力学第一法則を使えば簡単に説明することができます。
ということは、特別にエネルギー保存則を使わなくても大丈夫ですね😁
≪関連動画≫
【受験生必見】見方を変えるだけで熱力学の問題が嘘のように解けるようになる魔法の方法
• 【受験生必見】見方を変えるだけで熱力学の問題が嘘のように解けるようになる魔...
✨お願い
(1)今回の動画のように役立つ動画を配信するので見逃さないようにチャンネル登録をお願いします。
/ @koreyabaphysics
(2)動画が理解できれば「イイネ」をしてくれると嬉しいです。次の動画を作るモチベーションになります。
(3)SNSで拡散してくれても大丈夫です。沢山の人に動画を見て頂けるとやる気が上がります。
(4)質問があればコメント欄に載せてください。
(5)作成して欲しい動画があればコメント欄に載せてください。
00:00 (0)冒頭説明
00:29 (1)条件設定の説明
01:21 (2)【重要】ボイル・シャルル則がダメな理由
03:06 (3)状態方程式を立ててみて
04:07 (4)物理の考え方
04:46 (5)エネルギー保存則
06:12 (6)エネルギー保存則がなぜ成り立つか?
09:40 (7)単原子分子理想気体として計算
12:22 (8)まとめ
≪編集後記»
最近は猫さんが甘えん坊になって、授業撮影の邪魔をしてきます。
相手をしなかったら撮影スタンドに八つ当たりするという暴挙に出ました(笑)
動画の中ではひたすらニャーニャー言っていますがご容赦ください🙏