Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

慶應義塾 Keio University

斎藤研究室:新しい和音推定手法の開発とその応用

次の動画:笹瀬研究室 - コミュニケーション基盤技術

概要

動画投稿日|2010年4月22日

動画の長さ|2:57

斎藤研究室では、コンピューターによる和音推定処理に関する研究を行っています。第10回慶應テクノモールにおいては、従来の精度を超える新しい和音推定システムを出展しました。 Q「実は和音というのは各音が倍音という成分があって、複雑に交じり合っています。そこで複数倍が鳴っているんですけれども、整数倍が鳴っているんですけれども、それが実は鳴ってない音があると、いくら音の数が増えても鳴ってない音があるということに学生さんが気がつきまして、そこに着目してどの和音かということを見つける手法です。」 斎藤研究室では、和音を波形グラフ化した時、出ている音を表す波形は発音する度に微妙に異なるものの、鳴っていない部分の波形は常に一定であり、それはコードによって決まっているということを発見しました。斎藤研究室では、これを「スペクトルディップ法」と提唱し、これまで困難とされてきた4重音以上の和音推定の実現に成功しました。 Q「どの音が鳴っていないか見ることによって、従来の手法に比べて計算量が少なくてすみます。ということで、音を鳴らしてすぐに解析してどの音が鳴っていないか分かるので、その波形がすぐに分かると。リアルタイムで例えば楽譜の音を追跡して、今どこを弾いているかといったことがわかります。それで追跡する事によって、譜めくりを自動でやってくれるそういうデモシステムを今ご紹介しています。」 斎藤研究室ではこれまでにピアノの練習支援システムをはじめ、楽譜の簡易化、難易度評価、自動譜めくりなどの応用に成功しています。そして、これからも私たちにとって音楽がより身近なものになれるようなシステムを構築していきます。 Q「私たちの方法も、これですべて解決するという方法ではないんですけれども、例えば今までの手法と組み合わせる事でかなりいいものが出来ると考えています。今は自動譜めくりですけれども、例えば自動伴奏にも応用出来ますし、音楽情報処理のいろいろなところに応用出来ると考えています。」

タグ

#高1#高2#高3#レベル2#大学・学部内容#講義

関連動画

3:48
超高速フォトニックネットワークの構築を目指して:山中研究室慶應義塾 Keio University
4:33
萩原研究室 - 思いやりのあるコミュニケーションを行えるロボット頭脳をめざして慶應義塾 Keio University
4:18
金子研究室 - アプリケーションの視点から次世代ネットワーク環境の構築を目指して慶應義塾 Keio University
3:46
斎藤研究室 - コンピュータービジョンによる新しい映像メディアの開発慶應義塾 Keio University
3:35
大槻研究室 - 通信技術に基づく自由かつ安心安全な社会を目指して慶應義塾 Keio University

関連用語