次→ • 【日本史・近代史 17】「明治初期の外交 ①」(条約改正交渉、台湾出兵、琉...
前→ • 【日本史・近代史 15】「文明開化 ①」(近代西洋思想の普及、学校制度の発...
その他の日本史動画はこちら→ • 日本史講義および関連動画
山川出版社「詳説日本史」の内容に準拠した高校日本史、講義動画です。
今回は「文明開化」2回目。宗教界の動き、新聞・雑誌の刊行、生活の変化を歴史史料とともにみていきます。
神道と仏教の関係が最重要となってきますが、キリスト教の動きも狙われやすいので注意!
※この動画は、定期テストや共通テストなどの対策にご利用ください。
00:00 今回の内容紹介
00:29 神道の国教化(神仏分離令、廃仏毀釈、大教宣布の詔 など)
04:10 祝祭日の制定(紀元節、天長節 など)
05:24 仏教界の覚醒(井上円了、島地黙雷 ら)
06:09 キリスト教の動き(浦上教徒弾圧事件、キリスト教の黙認 など)
07:44 本木昌造の鉛製活版印刷
08:41 新聞・雑誌の創刊(横浜毎日新聞、明六雑誌 など)
10:11 生活の変化(太陽暦、洋服の着用、ざんぎり頭、東京の変化 など)
12:50 文明開化の限界
#近代史 #日本史授業 #明治時代