Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

矢口はっぴー

接眼ミクロメーターと対物ミクロメーター【顕微鏡】 高校生物基礎

次の動画:ミクロメーターの使い方 ブログ用【顕微鏡】高校生物基礎

概要

動画投稿日|2021年4月5日

動画の長さ|2:15

【 note : https://note.com/yaguchihappy 】 問題文があるブログはこちらです。 http://koukouseibutsuhappy.blogspot.com/2021/04/blog-post.html?m=1 高校生物教師が接眼・対物ミクロメーターについてわかりやすく講義します。 発展:顕微鏡標本のある一点にピントを正確に合わせた時、同時にピントの合っている前後の点も明瞭に見える上下の距離(厚さ)を焦点深度と言う。 焦点深度の深い条件で標本を観察すると、少し厚い標本でも全体にピントがあってはっきり見える。 焦点深度は計算式によって概算できるが、高校生は、倍率が高くなるほど、焦点深度が浅くなると思えば良い。 焦点深度が浅いとは、ピントのあっている範囲が小さい、ピントが合いにくいという意味である。また、絞りを絞って入ってくる光量を減らすと、焦点深度が深くなるとすることもある。 #生物基礎 #対物ミクロメーター #接眼ミクロメータ― #顕微鏡

タグ

#高1#高2#レベル1#細胞の構造#講義

関連動画

10:46
ミクロメーターの使い方 高校生物実験高校生物実験 矢嶋正博
16:35
【生物基礎】 細胞20 ミクロメーターの使い方 (16分)映像授業 Try IT(トライイット)
6:09
生物基礎 第1章 ミクロメーターの使い方遠藤俊太郎
5:49
高校生物基礎「ミクロメーターの計算方法」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
10:41
ミクロメーターの使い方 高校生物実験高校生物実験 矢嶋正博

関連用語

原核細胞
ATP(アデノシン三リン酸)
翻訳
葉緑体
予防接種