【 note : https://note.com/yaguchihappy 】
問題文があるブログはこちらです。
http://koukouseibutsuhappy.blogspot.com/2021/04/blog-post.html?m=1
高校生物教師が接眼・対物ミクロメーターについてわかりやすく講義します。
発展:顕微鏡標本のある一点にピントを正確に合わせた時、同時にピントの合っている前後の点も明瞭に見える上下の距離(厚さ)を焦点深度と言う。
焦点深度の深い条件で標本を観察すると、少し厚い標本でも全体にピントがあってはっきり見える。
焦点深度は計算式によって概算できるが、高校生は、倍率が高くなるほど、焦点深度が浅くなると思えば良い。
焦点深度が浅いとは、ピントのあっている範囲が小さい、ピントが合いにくいという意味である。また、絞りを絞って入ってくる光量を減らすと、焦点深度が深くなるとすることもある。
#生物基礎
#対物ミクロメーター
#接眼ミクロメータ―
#顕微鏡