Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物「大気組成の変遷 海の色を青くしたのは☆★☆★☆★☆★(生物)だった!」

次の動画:高校生物「植物の陸生化「カオシデ」で起こったことを覚える!!」

概要

動画投稿日|2018年10月12日

動画の長さ|12:51

今回は大気組成の変遷、特に地球における酸素濃度の上昇に伴って起こった3つの出来事について説明しました。 1、☆★☆★☆★☆★の酸素放出→鉄イオンと反応し、縞状鉄鋼層をつくる。(☆★に当てはまる生物名は動画の中で紹介しています。) 2、パスツールポイントに達すると、発酵→呼吸への切り替えが起こる。 3、酸素濃度上昇によってオゾン層が形成される。 また 40億年前 生命の誕生(原核生物) 30億年前(27億年前)シアノバクテリアの繁栄 20億年前 真核生物の出現 10億年前 多細胞生物の出現 は必ず覚えておいて下さいね!

タグ

#高2#高3#レベル2#生命の起源と進化#講義

関連動画

9:03
【シアノバクテリアの出現時期は?】地球の誕生から真核生物・多細胞生物の出現までの覚え方 ストロマトライト シアノバクテリアの例 生物の3条件の語呂合わせ 生物の進化 その1 ゴロ生物大学入試ゴロ理科
4:06
真核生物・古細菌・細菌 高校生物矢口はっぴー
6:00
高校生物基礎 「原核生物の構造」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
5:31
高校生物基礎「細胞内共生説」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
12:56
高校生物「遺伝子の発現調節」〜原核生物と真核生物の違い〜KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

関連用語

原核細胞
リボソーム
鉄鉱石
真核細胞
核