今回は「植物の進化」をテーマに動画を作成しました!
◎カンブリア紀 ‥‥オゾン層の形成
◎オルドビス紀 ‥‥ オゾン層が形成され、植物が陸上進出
(オ(オルドビス)とオ(オゾン層形成・陸上進出)のつながりで覚える。)
◎シルル紀 ‥‥クックソニア〔コケに似た〕・リニア〔シダの祖先〕が出現
(シ(シルル紀)とシ(シダ&コケの出現)のつながりで覚える。)
◎デボン紀 ‥‥種子植物(裸子植物)の出現
(デ(デボン紀)とデ(出た裸子植物‥コケ・シダの次は裸子植物なので)のつながりで覚える。)
◎石炭紀 ‥‥木生シダの出現
(木生シダはリグニンを蓄積しており、この当時はリグニンを分解できる菌類が存在しなかったので、石炭になった)
◎二畳紀(ペルム紀)‥‥超大陸パンゲアが形成され内陸化が進む。
◎三畳紀 ‥‥乾燥に適した裸子植物が繁栄
◎ジュラ紀 ‥‥恐竜が食べていたのは主に裸子植物とシダ植物
◎白亜紀 ‥‥恐竜の時代に私達がイメージする「お花」は無かったが、実は白亜紀に被子植物が出現し広がっていた。
◎第三紀 ‥‥恐竜の時代が終わり、被子植物が繁栄
◎第四紀