Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物「植物の陸生化「カオシデ」で起こったことを覚える!!」

次の動画:高校生物「植物の陸生化(問題編)」

概要

動画投稿日|2018年10月17日

動画の長さ|13:22

今回は「植物の進化」をテーマに動画を作成しました! ◎カンブリア紀 ‥‥オゾン層の形成 ◎オルドビス紀 ‥‥ オゾン層が形成され、植物が陸上進出 (オ(オルドビス)とオ(オゾン層形成・陸上進出)のつながりで覚える。) ◎シルル紀 ‥‥クックソニア〔コケに似た〕・リニア〔シダの祖先〕が出現 (シ(シルル紀)とシ(シダ&コケの出現)のつながりで覚える。) ◎デボン紀 ‥‥種子植物(裸子植物)の出現 (デ(デボン紀)とデ(出た裸子植物‥コケ・シダの次は裸子植物なので)のつながりで覚える。) ◎石炭紀 ‥‥木生シダの出現 (木生シダはリグニンを蓄積しており、この当時はリグニンを分解できる菌類が存在しなかったので、石炭になった) ◎二畳紀(ペルム紀)‥‥超大陸パンゲアが形成され内陸化が進む。 ◎三畳紀 ‥‥乾燥に適した裸子植物が繁栄 ◎ジュラ紀 ‥‥恐竜が食べていたのは主に裸子植物とシダ植物 ◎白亜紀 ‥‥恐竜の時代に私達がイメージする「お花」は無かったが、実は白亜紀に被子植物が出現し広がっていた。 ◎第三紀 ‥‥恐竜の時代が終わり、被子植物が繁栄 ◎第四紀

タグ

#高2#高3#レベル2#生命の起源と進化#講義

関連動画

3:12
高校生物「植物の陸生化(問題編)」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
4:50
【クックソニア・リニアの覚え方】植物の変遷(出現時期と特徴)の語呂合わせ 植物が陸上にあがった時期 裸子植物の出現時期 被子植物の出現時期 生物の進化 ゴロ生物大学入試ゴロ理科
24:42
【生物基礎 6】植生【植物の分類】を宇宙一わかりやすくHakushi
10:13
生活環 高校生物矢口はっぴー
33:31
#24 生物の分類(生活環、配偶体、胞子体、シャジクモ類、二名法、偽体腔、真体腔、新口動物、旧口動物)#高校生物 #大学受験【受験生物講師】チラコイド

関連用語