KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
フォローする
高校生物「遺伝子の発現調節」〜原核生物と真核生物の違い〜
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
次の動画:高校生物「原核細胞における転写・翻訳」
生物 第3章「遺伝情報の発現」
概要
動画投稿日|2018年8月4日
動画の長さ|12:56
「遺伝子の発現調節」の原核生物と真核生物に違いについての説明動画を作りました。 「プロモーターにRNAポリメラーゼが結合して転写が起こる」というもはどちらも一緒ですが、原核生物では調節タンパク質がオペレーターに結合して調節をする、真核生物では基本転写因子がRNAポリメラーゼと複合体をつくってプロモーターに結合する、また複数の調節タンパク質が調節しているという点が異なるところです。 ブログはこちら↓ https://kembiology.blogspot.com/
もっと見る
タグ
#発現調節
#真核生物
#遺伝子
#原核生物
#KEM先生
#高2
#高3
#レベル2
#遺伝情報の発現
#講義
関連動画
37:40
[6/20] 生物 〜遺伝情報の発現②〜 オペロン説あたりのややこしいところ
ここみらいチャンネル
7:18
35高校生物「遺伝子の発現調節〜原核生物〜」2022
生物室ダナー
5:02
36高校生物「遺伝子の発現調節〜真核生物編〜」2022
生物室ダナー
12:51
高校生物「大気組成の変遷 海の色を青くしたのは☆★☆★☆★☆★(生物)だった!」
KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
11:52
高校生物基礎「原核生物&真核生物のグループ分け」
KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
関連用語
RNA干渉(RNAi)
リボソーム
原核細胞
オペロン説
真核細胞