私の東大合格体験記 part4
私の東大合格体験記 part4
どうも、フジです。
先に part1, part2, part3 を読んでいただけると幸いです。
地方公立高校が自分にとって最適な場所だったと思う
私は結局、地元の公立高校に進学することになります。
不合格だった開成、合格した早稲田学院やラ・サール、愛光は、受験こそしたものの、進学するのは現実的に不可能だったんですよね。進学先としての第一志望だった西大和学園も不合格だったので、仕方なく地元の高校へ...といった感じです。受験勉強を始めた当初は、東大に少しでも近い場所で高校生活を送るというのが目標でしたが、いざ受験を終えると「俺ならどんな場所でも努力次第で乗り越えていける!」という自信が湧いてきて、地元の高校に進学することをマイナスに捉えたりはしませんでした。
※高校受験の成功(?)はどう考えても整った環境のおかげなのに、なぜか「俺ならどんな場所でも努力次第で乗り越えていける!」って思っちゃってました。
今思えば、私立の中高一貫超進学校ではなく、地元の公立高校に進学したからこその東大合格な気がしています。
東大に入学したことでレベルの高い人たちに囲まれることになったわけですが、そうした環境が自分のモチベーションを向上させ、奮い立たせてくれたのかと言われると、そんなことはなく、むしろ自信の喪失とモチベーションの低空飛行に繋がってしまいました。
「低いモチベーションを向上させるためにレベルの高い人たちに囲まれる」というのは、どうやら私には適していないテクニックだったようです。
それを思うと、私立中高一貫校に進学して、高校1年生の「部活も勉強もいい感じに頑張ろう」期からレベルの高い人たちに囲まれ続けることは、自殺行為だったのかもしれないな、と。高校1年生の春から大学受験に死に物狂いになれるのなら大丈夫だったかもしれませんけど、そんな人いないですよ(笑) 高校受験の勉強をしていた時にレベルの高い人たちに囲まれていてもなお努力し続けられたのは、他人に左右されないほどの非常に高いモチベーションがスタート時点からあったからこそでしょうね。
地方の公立高校に進学したことで、受験勉強モチベがそれほど高くない時期も、高校受験の貯金を使ってそこそこ上位に留まり続けることができたというのは大きかったような気がしています。
私立中高一貫校に進学してみて比べてみたわけじゃないですし、事後的な考察なので「今まで自分が辿ってきた道のりはどれも正しかった」的な見方を無意識にしてしまっている可能性もありますが...。
最初は文武両道を目指す
前節でも述べましたが、高校1年生の春から大学受験1本で全力投球できる人なんているのかと私は思っていますけど、どうなんでしょうか。
残念ながら私にもそれは無理で、春先は「勉強と部活を両立する!」と意気込んでいました。もちろんベースは部活です。部活を頑張った上で、勉強も疎かにしないというスタンスで高校生活をスタートしました。
入部したのはサッカー部。
中学3年生までの6年間サッカーをしていたので、迷わずサッカー部を選びました。高校受験の勉強をしている間の3ヶ月で見事に15kgの増量に成功しており、体が思うように動かせないという悲惨な状況だったのを覚えています。毎日のハードなトレーニングをこなせば痩せるだろうなと思っていたのですが、そう都合よくは痩せていきませんでしたね。
勉強の方は、あまりやっていなかったような。
いや、やっていなかったと言うと、少し語弊があります。できなかったんです。
部活で疲れて帰ってきたら、寝てしまう!
部活後に塾に行っても、寝てしまう!
夏休み前までは、試合のない週末くらいしか勉強できていなかったんじゃないかと思います。7月ごろになってようやく「この状況って結構やばいんじゃない?」と思って、真剣に考えるようになりました。今この記事を読んでいる高校1年生の方で、当時の私と同じような状況にいて焦りを感じている人がいるかもしれません。私はこの危機を「部活をやめる」というやり方で乗り越えました。参考にしづらくてすみません...。
もう part4 まで来てしまいましたね。
もうしばらくお付き合いいただけると嬉しいです!